不動産売却・査定

マイホームの購入は後悔する?よくある事例や失敗しないための対処法

マイホームの購入は後悔する?よくある事例や失敗しないための対処法

【項目別】マイホームを購入して後悔したこと

【項目別】マイホームを購入して後悔したこと

マイホームを持つことに憧れている人は多いですが、購入後に後悔している人も少なくありません。まずは、以下の4つの項目別にマイホームを購入して後悔したことを紹介します。

  • 人生設計に関すること
  • 生活に関すること
  • 立地に関すること
  • 建物・設備に関すること

人生で最も高い買い物ともいわれているマイホーム。後悔しないためにもポイントをチェックしておくのがおすすめです。

人生設計に関すること

まずは、マイホーム購入後の人生設計に関する後悔のポイントを紹介します。

  • 住宅ローンが重荷になる
  • 想像以上に維持費がかかる
  • 気軽に引っ越しできない
  • 子どもが増えて家が狭くなった
  • 住んでいる人数に対して家が広すぎる
  • 購入後に離婚する

人生のなかでは、仕事・結婚・子ども・健康状態などにおいて、さまざまな変化が訪れます。マイホームを購入したときの状態がずっと続くわけではないため、先のことを考えていないと後悔することになりかねません。6つの後悔ポイントについて詳しく解説していくので、自分に当てはめながらご覧ください。

住宅ローンが重荷になる

住宅ローンが重荷となり、家計を圧迫することはよくあります。その理由は、収入に対して住宅ローンの返済額が高いからです。近年では、年収の7〜10倍まで住宅ローンを組むことができるため、頭金0円でマイホームを購入する人も少なくありません。

住宅ローンで借りることのできる金額=払える金額ではないので、毎月の返済額がいくらになるのか確認してから契約しましょう。また、住宅ローンを組んだ当初は問題なく支払いができたとしても、転職などによって収入に変化がある可能性を考慮しなくてはなりません。

想像以上に維持費がかかる

マイホームは買って終わりではありません。賃貸の場合は毎月の家賃だけですが、マイホームとなると固定資産税・修繕費が必要となります。マンションを購入した場合は、管理費や修繕積立金も必要となるでしょう。

ローンの返済額が賃貸の家賃と同じであっても、実際にはそれ以上の費用が必要です。長期的な資金計画を立てておかないと家を買ったことを後悔するでしょう。

気軽に引っ越しできない

マイホームを購入すると、気軽に引っ越すことができなくなります。住宅ローンの返済が残っている状況で引っ越す場合は、マイホームを売却または賃貸として貸し出すことになりますが、金融機関の許可なく勝手に貸し出すことはできません。

その理由は、住宅ローンは居住用の住宅を購入するための資金を補うためのもので、賃貸物件を購入するための資金を補うためのものではないためです。

賃貸のときのように気軽に引っ越すことはできなくなるため、場所選びが重要です。また、転勤がある職場の場合は、単身赴任も視野に入れなくてはなりません。

子どもが増えて家が狭くなった

マイホーム購入後に子どもが生まれることで、家が手狭に感じることがあります。人生設計を立てる上で、子どもの人数を考える人もいますが、必ずしもそうなるとは限りません。

例えば、子どもは一人で良いと思っていた夫婦が、子ども部屋がひとつだけの家を購入したとします。しかし双子が生まれた場合、部屋が足りなくなって狭く感じてしまうでしょう。また、夫婦が二人で住むマンションを買った後に子どもを授かった場合でも、家が狭く感じられてしまいます。

住んでいる人数に対して家が広すぎる

家を狭く感じる人がいる一方で、広すぎると感じている人もいます。狭いよりは広い方が良いと考えがちですが、家の場合は違います。広ければその分、掃除が大変になり管理も面倒です。固定資産税を含めた維持費も高くなってしまうため、広ければ良いとは言い切れません。

子どもや孫と暮らすために大きな家を購入したいと思うこともあるでしょうが、本当に必要かどうか考えるべきです。結果的にコンパクトな家が良かったと後悔しないように気をつけてください。

購入後に離婚する

夫婦で住宅ローンを組んでマイホームを購入するのはよくあることです。共有でローンを組む場合もあれば、どちらか一方のみが組むこともあります。家を購入するときに離婚のことを考える人はほとんどいませんが、将来についても考えておく必要があるでしょう。

片方のみでローンを組んでいて離婚をした場合は、その支払いが重くのしかかります。一方のみがローンを組むときは、一人でも支払うことができるか考えておきましょう。

生活に関すること

続いて、マイホーム購入後の生活に関する後悔のポイントを紹介します。主なポイントは、以下の2つです。

  • ご近所付き合いが増えた
  • 庭が無駄に感じる

毎日生活する上で、しんどいと感じることが多いほど後悔は大きくなります。家はこれから先ずっと暮らしていく場所なので、生活面の後悔ポイントは、必ずチェックしておきましょう。

ご近所付き合いが増えた

持ち家を購入した場合、ご近所付き合いが増えることが多いです。賃貸の場合は町内会の仕事などが回ってこないことが多いですが、持ち家となると避けられません。町内会の行事は清掃や季節イベントなど意外と多く、参加したくないこともありますが、ご近所トラブルを避けるためにも出席しなければならないのが現実です。

また、分譲地などに家を建てた場合は、近所も一軒家ばかりです。必然的に何十年にも渡るお付き合いをする状況となり得ます。

庭が無駄に感じる

「マイホーム=広い庭」というイメージを持つ人もいますが、使わない庭は無駄に感じてしまいます。園芸の趣味があったり子どもを遊ばせたりできれば有意義ですが、駐車場以外の使い方をしていない人も多いです。

広くて立派な庭でも、手入れをしなくては雑草だらけになってしまいます。雑草が生えると手入れは余計に大変になり、庭が無駄だと感じてしまうでしょう。庭を作る場合は、使い道をよく考えておくことが大切です。

立地に関すること

続いては、マイホーム購入後の立地に関する後悔のポイントを紹介します。立地に関する後悔のポイントは以下の3点です。

  • 利便性が悪く通勤・通学に時間がかかる
  • 家周辺の施設が目につく
  • 周辺環境による騒音や害虫被害がひどい

家自体に満足していても、立地が悪ければ不便に感じてしまいます。また、問題がないと思っていた土地でも、住んでみると不便に感じることもあるでしょう。

立地に関する後悔のポイントをチェックして、後悔のない土地選びの参考にしてください。

利便性が悪く通勤・通学に時間がかかる

最寄り駅から遠く、利便性の悪い場所は、毎日の通勤・通学に時間がかかり、ストレスになりかねません。土地や家の詳細情報には、最寄りの駅からの時間が記載されていますが、上り坂である場合や歩くスピードによっては、所要時間を上回ることもあります。

そのため、購入前に駅から歩いてみるなど、自分の足で体験しておきましょう。利便性の高い場所に住んでいたことのある人は、より丁寧にチェックしてください。

家周辺の施設が目につく

家のすぐ近くにマンションや墓地があり景観を悪くしていると、後悔する可能性が高いです。特に、土地を購入した後に家を建てる場合は、2階からの景色を確認することができないため、住んでから目につく建物があることに気づいて、後悔してしまいがちです。

実際に暮らしてみないとわからない部分は多いですが、購入時に周辺環境をよくチェックすることで、回避することができます。よく通る道を含めて、確認しておくと良いでしょう。

周辺環境による騒音や害虫被害がひどい

騒音・害虫などの害は、毎日の生活にストレスを与えます。大きな道の近くで、夜間でも明るく利便性が高い場所であっても、夜になると暴走族が走るなど騒音問題が発生する可能性もあるので、注意してください。

また、田んぼがある静かな場所では、害虫による被害がひどいこともあります。時間帯によって騒音や害虫が発生することがあるため、購入前には時間をずらして現地を訪れるようにしましょう。

建物・設備に関すること

最後に、マイホーム購入後の建物・設備に関する後悔のポイントを紹介します。建物・設備に関する後悔のポイントは、以下の3つです。

  • 室内の設備が使いづらい
  • コンセントが足りない
  • オープン外構で人目が気になる

建物や設備に関する後悔のポイントは、事前にチェックしておくことで、回避できることが多いです。

室内の設備が使いづらい

マンションや建売住宅の場合、設備がすでに決まっていることが多いです。購入時はそれほど気にならないかもしれませんが、実際に使ってみると使いづらい・前の家のほうが良かったと不満の原因になります。

また、注文住宅であっても標準の設備が用意されているため、チェックしておかないと後悔してしまうでしょう。キッチンや洗面台の高さなどの細かい部分も使い勝手につながる重要なポイントなので、よく確認してください。

コンセントが足りない

マイホームの後悔ポイントで多いのが、コンセントの数です。昨今ではさまざまな電化製品が普及したことで、必要となるコンセントの数は増えています。マイホーム購入時は持っていなかった家電を購入することもあり、後からコンセントが足りないことに気づくことが多いです。

また、使いやすい位置にコンセントがないと、延長コードを使わなくてはなりません。せっかく購入したマイホームで延長コードが見えていると、気分も下がってしまいそうです。後からコンセントをつけ足すことは簡単ではなく、費用もかかるため、最初から多めに設置しておくと良いでしょう。

オープン外構で人目が気になる

解放感のあるオープン外構ですが、人目が気になるというデメリットもあります。購入時は良いと思っていても、実際に暮らしてみると外からリビングが丸見えでくつろげないと後悔することが多いです。

広く見せることができるオープン外構にはメリットもありますが、その分デメリットもあるので、よく考えてから施工を依頼しましょう。

マイホームを購入するメリット

マイホームを購入するメリット

マイホームの後悔ポイントばかり見ていると、「家を買わないほうが良いのでは…?」と思ってしまう人もいるでしょう。しかし、マイホームの購入には、たくさんのメリットがあります。

マイホームを購入するメリットは、主に以下の3つです。

  • 家賃や更新料から解放される
  • 家を自由にカスタマイズできる
  • 各種控除を受けられる

ここからは、マイホームを購入する3つのメリットを紹介します。マイナス面だけ知って諦めるのではなく、メリット・デメリットの両方を把握した上で、判断することが重要です。

家賃や更新料から解放される

マイホームを購入すれば、家賃の支払いから解放されます。住宅ローンを組む場合は毎月の返済がありますが、頭金を用意すれば、毎月の支払額を少なくすることは可能です。また、賃貸住宅では一定の期間ごとに訪れる更新料も、不要となります。

一括でマイホームを購入する人は少なく、毎月の支払額をゼロにすることは難しいかもしれません。しかし、賃貸のときと同じ金額で毎月住宅ローンを返済したとしても、家・土地という資産が残るメリットがあります。

家を自由にカスタマイズできる

家を自由にカスタマイズできるのも、マイホーム購入のメリットです。賃貸物件ではプチDIYはできても、全てを自分好みに仕上げることはできません。また、退去時に元の状態に戻さなければならないため、できることも限られてしまいます。

しかし、マイホームなら自分の好きなようにカスタマイズすることが可能です。注文住宅であれば、間取りから自由に決めることができます。また、中古住宅であっても好きにリフォームすることができるため、自分に合った家に住むことができるでしょう。

各種控除を受けられる

マイホームを購入した場合には、以下のような各種控除が受けられます。

制度 主な内容
住宅ローン控除 以下の条件を満たすことで、所得税・住民税が最長13年間に渡って控除されます。

  • 住宅ローンを組んでいること
  • 住宅ローンの借入期間が10年以上
  • 自らが居住する住宅であること
  • 控除を受ける年の合計所得金額が3,000万円以下
  • 床面積が50平方メートル以上

控除額は毎年末の住宅ローン残高or取得対価のうち、いずれか少ないほうの金額の0.7%です。

住宅資金贈与の非課税制度 父母・祖父母からの直系尊属から資金提供を受けて住宅を新築・増築した場合に、一定額まで贈与税が非課税になる制度。住宅の性能によって500万円~1,000万円までの贈与が非課税となります。

上記のように、住宅を購入すると賃貸では適用されない控除を利用できます。住宅の購入を支援する制度を上手に利用して、お得に家を買いましょう。

マイホームを購入して後悔した際の対処法

マイホームを購入して後悔した際の対処法

マイホームの購入を後悔している場合でも、以下の4つの対処法を試してみれば、解決できるかもしれません。

  • 家のリフォームをする
  • 資金計画を見直す
  • 家を賃貸として利用する
  • 家を売却する

マイホームを購入したことを、ただ後悔するだけでは何も変わりません。自分にとって最も良い選択を確認して、行動しましょう。

家のリフォームをする

マイホームに対しての不満の内容によっては、リフォームによって解決できるかもしれません。リフォーム費用は高額だと思い込んでいる人も多いですが、内容によっては比較的安く依頼できることもあります。

リフォーム費用分のローンを組むという選択もあるため、一度不満を感じているポイントを整理してリフォーム会社で見積もりを取りましょう。ローン残高とリフォーム費用をもとに、リフォームが実現可能か判断してください。

資金計画(返済計画)を見直す

住宅ローンの返済が家計を圧迫していることでマイホーム購入を後悔しているなら、資金計画を見直しましょう。住宅ローンの支払いが滞ってしまうと信用に傷を負うことになります。一度傷を負ってしまうと、今後ローンが組みにくくなったり、借り換えができなくなったりするなどのデメリットばかりです。

一時的に収入が減っている状況なら、銀行に相談をして返済期間を延ばす・返済を待ってもらうなどの方法があります。また、住宅ローン借入時よりも金利が下がっているなら、借り換えをするというのもひとつの方法です。

家を賃貸として利用する

マイホーム購入を後悔しているのなら、家を賃貸として利用するのもひとつの方法です。賃貸として利用すれば、自分は新しい家に住める上に、毎月家賃を得られます。

しかし、住宅ローンは基本的に自分が住むためのものなので、投資目的の場合は、不動産の投資用ローンを利用しなければなりません。住宅ローンが残っている状態で賃貸として利用したいなら、一括返済する必要があります。

家を売却する

マイホームを購入したことを後悔し続けているなら、家を売却することも視野に入れましょう。家を売却すれば、その売却代金を新しい住居を購入する費用に充てることが可能です。

買ったばかりのマイホームを売却することをもったいないと思うかもしれませんが、家の価値は年数が経過することで落ちていきます。新しくて綺麗な家のほうが売れやすいため、思い切って売却を決断するのも大切です。

また、所有期間が5年を超える自宅なら、購入した金額よりも安く売れた場合は売却損として他の所得と損益通算できます。1年間で控除することができなくても3年まで損失を繰り越せるため、忘れずにチェックしましょう。

マイホームの購入で後悔しないためのポイント

マイホームの購入で後悔しないためのポイント

マイホームを買ってから後悔しないためには、以下の4つのポイントを押さえておくことが大切です。

  • 妥協できない点を明確にしておく
  • 購入後の実際の生活をイメージする
  • 購入を焦らない
  • ハウスメーカーや住宅ローンの検討・比較をしっかりおこなう

マイホームの購入は、人生のなかでも一大イベントです。一生のうちで最も高い買い物だという人も多いので、慎重に進めていく必要があるでしょう。4つのポイントを押さえて、後悔のないマイホームを手に入れてください。

妥協できない点を明確にしておく

マイホームを購入するときは、妥協できない点を明確にしておきましょう。夫婦でマイホームを購入する場合は、お互いの妥協できないポイントを出し合って相談することも大切です。立地・間取り・広さ・設備・予算など優先順位をつけた上で、妥協できるラインを明確にしてください。

夫婦のどちらか一方の意見だけを取り入れていると、離婚の際に後悔する可能性が高いです。また、話し合いをすることで、お互いが納得する理想の家に近づくでしょう。

購入後の実際の生活をイメージする

購入後の生活をイメージしてみることも、マイホーム購入には重要なポイントです。マイホーム購入では、どうしても間取りや地図などの書類を見る機会が多くなります。しかし、大切なのは実際に生活したときに、どのような状態になるかです。

最寄り駅からの距離も、記載されている時間を参考にするのではなく、自分で歩いてみましょう。また、通勤の時間となる朝晩の交通量を確認することも大切です。マイホーム購入後に満足のいく暮らしができるかイメージしてください。

購入を焦らない

購入後に後悔しないためにも、焦って買うことは避けましょう。注文住宅の場合は、「今日、契約を決めてくれたら〇〇万円値引きします」といった営業トークに乗せられてしまうことがあります。分譲住宅やマンションの場合は、「他にも検討している人がいる」と言われると、焦ってしまうでしょう。

しかし、家はとても大きな買い物です。一時の感情で決めてしまうと後悔する可能性が高いので、焦りは禁物です。営業トークに乗せられるのではなく、一度冷静に考えてから購入を決断しましょう。

ハウスメーカーや住宅ローンの比較・検討をしっかりおこなう

ハウスメーカーや住宅ローンの比較・検討をおこなうことも、後悔のないマイホーム購入には大切です。ハウスメーカーを選ぶときは、最初から一社に絞るのではなく複数社を比較しましょう。金額だけでなく、自分の理想の家を作れるハウスメーカーなのか確認してください。

大手ハウスメーカーが、必ずしも満足のいく家を建ててくれるとは限りません。地元の工務店であっても、顧客の声を聞き、臨機応変に対応してくれる会社はあります。一社だけでは気づけないことも多いので、必ず比較してください。

まとめ

今回は、マイホーム購入後の後悔ポイントについて紹介しました。マイホーム購入後に思っていたのと違うと感じることは多々あるので、それを防ぐためにも購入前にシミュレーションをしてみることが大切です。

また、後悔しないためのポイントを押さえて購入することで、理想のマイホームを手に入れられる可能性が高くなります。

この記事を参考に後悔のないマイホーム購入をしてください。

矢野翔一(有限会社アローフィールド)
矢野翔一(有限会社アローフィールド)

関西学院大学法学部法律学科卒。

宅地建物取引士、管理業務主任者、2級FP技能士(AFP)、登録販売者など多岐にわたる資格を保有。
数々の保有資格を活かしながら、有限会社アローフィールド代表取締役社長として学習塾、不動産業務を行う。

関連記事