抵当権とは?根抵当権や担保権との違いを分かりやすく解説

住宅ローンを組むとき、「抵当権」という言葉をよく目にします。

抵当権(ていとうけん)とは、金融機関が債務者の土地や建物を担保に貸付を行い、返済できない場合にその不動産を売却して債権を回収できる権利のことです。

不動産を担保にお金を借りる際に登場する非常に重要な権利の一つと言えるでしょう。この記事では、抵当権の基本的な仕組みから、登記の手続きや費用、根抵当権・担保権との違いまで、初心者でもわかりやすいように解説します。

国土交通省が調査する不動産価格指数によると、全国のマンション価格は 2010年比で約2.2倍にまで高騰中!近年では、マンションの価格上昇が顕著です。

上昇トレンドが続くいま、あなたの物件価値が想像以上に上がっている可能性も大いにあります

この上昇トレンドが終わる前に、一度物件価値をチェックしておきましょう。入力は60秒程度で完了します

抵当権とは

抵当権は、債務者の返済が滞る、もしくは困難に陥ったときに、担保とした不動産を売却することで債権者が優先的に弁済を受けられる権利です。登記を行うことで第三者に対抗することができます。
たとえば、住宅ローンを組むとき、債権者である金融機関は債務者の不動産に抵当権を設定し、融資を行います。

  • 金融機関が住宅ローンなどで融資するときに設定される
  • 債務者が返済不能になると、債権者が不動産を差し押さえて売却できる
  • 登記簿に登記することで効力が発生する

次章では、この抵当権をもっとやさしい言葉で噛み砕いて説明します。

抵当権の仕組み

抵当権は、土地や建物といった不動産に設定されます。設定するのは「お金を貸す人(債権者)」であり、設定される側の「借りる人(債務者)」は抵当権設定者と呼ばれます。

  • 抵当権は不動産に設定するのが原則
  • 債権者(主に銀行)が設定する
  • 返済不能となった場合、債権者は裁判所を通じて競売・差し押さえが可能

債務者がローンを滞納すると抵当権が実行されます。債権者は裁判所を通じてその不動産を差し押さえ、競売にかけます。 この一連の手続きを「抵当権の行使」と呼び、最終的にその売却代金から債権者は債権を回収することができます。

抵当権と根抵当権の違いは?

抵当権と根抵当権は、いずれも不動産に設定する担保の権利ですが、仕組みに大きな違いがあります。

抵当権は1回限りの借入に対応するのに対し、根抵当権は一定の上限まで何度でも借入ができる柔軟な形式です。

項目 抵当権 根抵当権
概要 特定のローンを担保するために設定 継続的な取引を担保するために設定
借入額 最初から金額が確定している 極度額(根抵当権で保証される借入の最大額)の範囲内で自由に借入・返済が可能
利用ケース 住宅ローンなどの単発借入 企業融資や運転資金の信用供与など
追加借入 不可(別途設定が必要) 可能(極度額内であれば自由)
消滅条件 借金を完済したときに消滅 継続的な取引が終了し、清算後に消滅

また、抵当権と他の担保制度との違いも整理しておきましょう。

種類 意味
担保権 借金が返せないときに、財産を処分して回収する権利の総称
質権 不動産以外のモノ(動産や権利)を預けて借金の担保にする制度

抵当権は担保権の一種であり、動産ではなく不動産に対して設定する点が特徴です。
これにより、不動産購入に必要な多額の資金を低金利で借りられます。

抵当権を設定するメリット

抵当権を設定する最大のメリットは、低金利で高額な資金を借りられることです。金融機関は担保が取れれば債権回収不能となるリスクが低いので、債務者にとって有利な条件で融資を受けることができます。

項目 抵当権設定(有担保ローン) 無担保ローン(抵当権なし)
担保 不動産あり なし
金利 低め 高め
借入限度額 高額まで可能 比較的少額
審査 通りやすい傾向 厳しくなる傾向

特に住宅ローンでは、抵当権の設定が前提となるため、選択肢の幅が広がります。無担保で同等の金額を借りようとすると、返済条件が厳しいケースが多いでしょう。

抵当権を設定するデメリット

抵当権を設定しても、きちんと返済していれば問題ありません。 一方で、返済が滞った場合には大切な不動産を失う可能性があります。本章では、抵当権設定で生じる債務者側のリスクについて紹介します。

  • 登記や手続きに費用がかかる
  • 支払いができなくなると差し押さえの対象になる
  • 売却や転居の際に制限がかかることがある
  • 競売にかけられると安値で処分される恐れがある

住宅ローンの融資を受けるうえで必要不可欠な抵当権について、しっかりと理解しておきましょう。

抵当権設定には費用が発生する

抵当権の設定には、登記費用や司法書士への報酬などの初期コストがかかります。
特に住宅ローンでは銀行指定の司法書士に依頼することが多く、自分で行うことは現実的には難しいのが実情です。

  • 登録免許税や登記手数料が必要
  • 司法書士への報酬が別途かかる
  • 自力での登記も可能だが、金融機関の了承が必要

実務上は、ほぼすべてのケースで司法書士に依頼して行います。自分でやってはいけないという法律はありませんが、専門知識がないとミスをするリスクが高く融資実行に影響するため、金融機関に断られることがほとんどです。

差し押さえのリスクがある

返済が滞ると設定された抵当権が行使され、裁判所が物件を差し押さえて競売にかけられる可能性があります。

つまり、所有権を失ってしまうリスクが現実化するのです。

  • 支払い不能になると抵当権が行使される
  • 不動産は強制的に売却される
  • 債務者には競売による明け渡し義務が生じる

ローンを組むということはこのようなリスクを背負うことでもあるため、無理のない返済計画を立てることが重要です。

住宅を売却しにくくなる

抵当権がついたままの物件は、売却が難しくなることがあります。なぜなら、買主が抵当権が付いたままの物件の引き渡しを受けた場合、前所有者のローン滞納などで抵当権が実行され、不動産からの立ち退きを求められる可能性があるからです。

そのため、買主の購入判断に大きく影響します。

  • 抵当権の登記が残っていると、買主に敬遠される
  • 引き渡し前に抵当権抹消登記が必要となる
  • 購入価格も下がりやすくなる

住宅ローンが残ったまま抵当権が付いた状態で物件が売り出されることは実際によくあります。居住中で売りに出されるケースが多く、このような場合には売却資金などで住宅ローンを完済し、抵当権を抹消して物件の引き渡しをする資金計画が組まれています。

「抵当権が残っている」というだけで売却を妨げるケースは少なく、多くの場合は立地や築年数、周辺環境や建物の状態などの要素が購入価格に影響を与えます。

競売だと相場より安く売却される

競売では市場価格より2〜3割安く売却されるのが一般的です。通常の取引と比べて事前に得られる情報が少ないことで、買主のリスクが高いことが主な要因となります。

  • 内覧ができない
  • 検討期間が短い
  • 隠れた欠陥に買主が対応する必要がある
  • 情報が少なく比較検討が難しい
  • 引渡義務がない(売主が不在)

これらの要因から、競売物件はどうしても買い手側のリスクが大きくなり、それに見合った安値でしか売れなくなります。
その結果、本来の価値に比べて大きく損をする恐れがあるのです。

完済後に抵当権の抹消登記をする必要が生じる

住宅ローンを完済しても、自動的に抵当権が消えるわけではなく、抵当権抹消登記が必要です。不要な権利は早めになくし、売却や相続時のトラブルを防ぎましょう。

  • 完済後も登記簿には抵当権が残る
  • 売却時に金融機関の協力が必要になる
  • 抹消登記には費用と手間がかかる

完済証明書を受け取ったら、すみやかに抹消登記を行うことが望ましいです。放置すると数年後に思わぬ不利益を被る場合があります。

抵当権の登記で必要な手続き

抵当権の登記手続きは、司法書士への依頼が一般的です。なぜなら、専門的な書類の準備や手続きを個人で行うのは難しいからです。

  • 登記書類の作成と提出が必要
  • 銀行などの金融機関と連携して進める
  • 借主側が用意するのは印鑑証明書と実印

必要な書類を揃えられれば自分で申請することも可能ですが、実務上では司法書士に任せるのがよいでしょう。

抵当権の登記費用はいくらかかる?

抵当権の登記費用は、司法書士への依頼費用を含めて10万円前後が目安となりますが、物件価格や借入額によって変動します。

項目 費用目安
登録免許税 借入額の0.4%
司法書士報酬 約5万円〜6万円
登記事項証明書などの実費 数千円程度

抵当権の登記費用は8〜12万円程度を準備しておきましょう。司法書士事務所により登記費用は異なるので、事前に見積もりを取ると安心です。

まとめ

抵当権は、住宅ローンを組む際に欠かせない重要な知識です。
返済が滞ると不動産を失う可能性がある一方、金利や借入条件が有利になるというメリットもあります。

デメリットとしては手続き費用や抹消登記の手間がありますが、きちんと返済を続けていれば問題はなく、物件は最終的に自分のものになります。

この記事を通して、抵当権の基本的な仕組みを正しく理解し、安心して住宅ローンを利用できる一助となれば幸いです。

10年で全国平均価格が約1.4倍!査定額を今すぐチェック※
【簡単60秒】無料一括査定
※国土交通省「不動産価格指数(住宅・全国住宅総合)2015年12月=100換算」
関根 新
関根 新

保有資格:宅地建物取引士/定期借地権アドバイザー/住宅ローンアドバイザー
経歴:帝京大学理工学部を卒業後、不動産会社にて売買・賃貸契約の実務を中心に従事。宅建士としての法的知識と、定期借地権・住宅ローンに関する専門資格を活かし、契約リスクの低減や最適な資金計画を提案している。理工系で培った論理的思考と現場経験をベースに、土地活用からローン相談まで総合的にサポートする。

関連記事