管理費とは?相場や共益費との違いを解説

毎月請求される管理費が高いのか妥当なのか、内訳や平均相場がわからず引越しやマンションの購入を迷っていませんか?

知らないまま契約すると、後から想定外の固定費に悩まされる恐れがあります。家計を圧迫しないためにも、仕組みを正しく把握しておきましょう。

<この記事でわかること>

  • 管理費の内訳と共益費・修繕積立金の違いがわかる
  • 賃貸・分譲の平均相場を把握し、妥当性をセルフチェックできる
  • 交渉・見直しのテクニックで月々の固定費を節約できる

全国の不動産価格※は2010年比で約1.5倍、マンションは約2倍にまで高騰中、令和の不動産バブルとも言われています。

この、次いつ来るかわからない「絶好のチャンス」を最大限活かすためには、一括査定で「あなたの物件を一番高く売ってくれる会社」を探すことが売却成功の近道です。

家を高く売りたい方に

不動産一括査定による売却額の差
※全国の不動産価格とは、国土交通省が発表している不動産価格指数(2025年3月時点)のことを指します。
査定額が高い不動産会社をチェックする

管理費とは?

管理費とは、賃貸・分譲を問わずマンションなど不動産の共用部分を維持するために毎月徴収される費用です。

エレベーターの保守や清掃など、運営に直接含まれるコストを入居者・所有者が公平に分担する仕組みとなります。

適正に管理されることで物件価値の維持や暮らしの安全性が保たれるため、実務的に重要な経費です。

  • 建物の清掃
  • エレベーターの保守
  • 共用部の電気・水道代
  • 防犯設備・消防設備の点検
  • 管理人や警備員の人件費
  • ゴミ置き場・植栽の維持

これらのサービスは一括での請求だと負担が大きいため、管理組合やオーナーが年間予算を平準化し、入居者から毎月定額で徴収します。

請求額は戸数・設備内容で異なり、同じ広さでも立地や築年で差が生じやすいです。

監修者コメント: 管理費は、賃貸・分譲どちらの形態でも共用部分の維持管理費として重要です。宅建士の視点では、賃貸物件を案内する際には「管理費(共益費)が何に使われるか」を入居希望者に説明するのが基本となります。

また、分譲マンションの場合は、販売パンフレットや管理規約で定められた管理費の使用目的を確認することが重要です。

共益費・修繕積立金との違い

共益費と修繕積立金は同じようなものと思っているかもしれませんが、用途も請求主体も大きく異なります。

共益費は日常の運営コスト、修繕積立金は将来の大規模修繕に備える積立予算のことを指します。分譲マンションでは区分所有法に基づいて各所有者が負担し、賃貸では共益費が別枠で徴収される例が多いです。

費用名 目的 支払主体
管理費 日常の清掃・設備保守など共有部の維持 賃借人/区分所有者
共益費 エントランスの照明や廊下の電気代などの共用サービス 主に賃借人
修繕積立金 外壁の改修や配管の更新など長期修繕の資金 区分所有者

共益費は「今使う電気代・清掃費」、修繕積立金は「将来の大型工事の貯金」と理解すると区別しやすいです。賃借人は家賃合算の総額比較、所有者は毎年の積立額をチェックし、負担が過度でないかを確認しましょう。

管理費の平均相場はいくら?

管理費の平均相場は物件の種別で異なります。一般的には、賃貸では家賃総額の5〜7%。分譲マンションでは、1戸あたり月1.6万円前後が平均相場となります。妥当性を判断する計算式は次の3つです。

  • 家賃比率で算出する
  • ㎡単価で算出する
  • 戸当たり平均で算出する

賃貸で月の家賃が8万円の場合、家賃比率方式で月4,000〜5,600円が妥当額です。

分譲マンションで専有面積70㎡×240円の場合では、月約1万6,800円となります。管理費が平均相場よりも高すぎる場合、管理組合の予算書を照合し、差額の理由を把握すれば交渉材料になります。

管理費が高い・安い理由は?

管理費が高いか安いかは、建物の設備のグレードと築年数、物件タイプ(マンションかアパートか)が影響します。高仕様の設備ほど保守費がかさみ、築年が浅いほど保証で抑えられます。

  • エレベーターの台数・速度/保守契約
  • 24時間ゴミ置き場や宅配ボックス
  • 管理人常駐・警備員巡回の有無
  • セキュリティシステム・防犯カメラの台数
  • 築年数と設備更新周期

同じ広さでも月額3,000円以上差が出ることは珍しくありません。

低層アパートはエレベーターがない分「低コスト」築20年超のマンションは修繕周期と重なるため「管理費用が上がりやすい」といった差が生まれる可能性もあります。

管理費を節約・見直すための3つのテクニック

管理費は固定費のなかでも削減しやすい項目です。節約のコツは交渉・改善・共同化の3つです。

  • 相見積もりで根拠を示し、削減を交渉する
  • 不要なサービスを見極め、管理組合で改善する
  • 委託契約を見直し、業務を外注または共同化する

これらは初期コストが小さく、短期間で成果を確認しやすい方法です。それぞれのコツについて詳しく確認してみましょう。

  • 賃貸での交渉ポイント
  • 分譲での委託費削減

賃貸での交渉ポイント

賃貸物件の管理費を下げるためには、管理会社やオーナーに交渉する必要があります。

  • 周辺物件の管理費相場を調査し、資料を作成する
  • 契約書の負担区分を確認し、根拠を整理する
  • 更新時に削減案を提案し、合意書を作成する

平均相場との差額を示しサービス水準を保つ代替案を提示すれば、受け入れられる可能性が高まります。

監修者コメント: 募集広告では「管理費込み」となっていても、実際の契約書には明確に金額が記載されていることはよくあります。そのため、契約前に管理費の額とその内訳をしっかり確認しておくことが安心につながります。

分譲での委託費削減

分譲マンションでは、管理委託費が運営コストの多くを占めます。管理委託費削減の第一歩は、現行の契約を見える化し、複数社の見積もりで選択肢を比較することです。

  • 競合数社の見積を比較し単価を把握する
  • 長期委託を短期契約へ切り替え更新交渉を容易にする
  • 清掃や植栽など分離可能な業務を個別で発注する
  • 共用設備のIoT化で巡回回数を減らす

コストと品質のバランスを議事録に残し、管理組合総会で決議して進めましょう。

監修者コメント: 「管理費が高い=良いマンション」というわけではないので、建物の規模や共用施設の内容に照らして妥当か検討することが重要です。一方で、管理費が安い物件では、将来の工事費用が積立不足になるリスクがあるため、修繕積立金の状況もチェックしましょう。

管理費0円表示物件の注意点

「管理費0円」でも共用部維持費が不要になるわけではありません。家賃に管理費が含まれるケースや入居後に別途請求される場合があるため、実質負担は発生します。

比較項目 管理費0円物件 管理費込み物件
請求方法 家賃へ組み込み/後日別途請求 家賃に含め毎月固定
月額の見え方 安く見える 総額が分かりやすい
更新時リスク 家賃値上げで実質増額 変更幅は比較的小さい
メリット 初期費用を抑えやすい コスト構造が透明
注意点 仕組みが複雑で確認必須 管理費の内訳は確認必須

管理費を滞納すると、区分所有法第7条が定める「先取特権」というルールが働きます。

先取特権は、建物そのものが担保になるので、管理組合が他の債権者より優先して未払い分を回収できる仕組みです。

滞納額を払わないまま放置すると、最悪の場合、その部屋や共有持分を差し押さえられても文句が言えないほど強い権利だと覚えておきましょう。

監修者コメント: 管理費は物件価格だけでなく、その後のランニングコストにも影響する重要な要素です。「管理費が安すぎて大丈夫?」というケースもあるため、「どのような管理体制なのか」「設備の維持状況は良好か」を併せて確認しておくことが重要です。

10年で全国平均価格が約1.4倍!査定額を今すぐチェック※
【簡単60秒】無料一括査定
※国土交通省「不動産価格指数(住宅・全国住宅総合)2015年12月=100換算」

まとめ

管理費の役割と相場を押さえ、節約テクニックを実践すれば、毎月の固定費を抑えつつ資産価値も守れます。

将来の負担を見据えて費用の内訳を確認することで、賃貸・分譲どちらの立場でも最適な選択につながるでしょう。

  • 管理費は共用部維持のため必須のランニングコスト
  • 相場と設備を照合し「高い・安い」の根拠を把握
  • 交渉・委託の見直しで数千円単位の削減が可能

気になる物件があれば、家賃と管理費を合算した総支払額を試算し、妥当性を確認したうえで内見や購入手続きを進めましょう。

10年で全国平均価格が約1.4倍!査定額を今すぐチェック※
【簡単60秒】無料一括査定
※国土交通省「不動産価格指数(住宅・全国住宅総合)2015年12月=100換算」

関連記事