地番とは?住所や番地との違いを解説

地番と住所の違いがわからず戸惑っていませんか?
不動産の書類に出てくる「地番」は、日常生活で使う「住所」とは異なるため、混乱する方も少なくありません。

この記事では、地番の意味や住所との違い、自分の土地の地番を調べる方法について、わかりやすく解説します。

【この記事でわかること】

  • 地番と住所・番地の明確な違いがわかる
  • 自分の土地の地番を確認する方法がわかる
  • 不動産登記や手続きにおける地番の役割を理解できる

全国の不動産価格※は2010年比で約1.5倍、マンションは約2倍にまで高騰中、令和の不動産バブルとも言われています。

この、次いつ来るかわからない「絶好のチャンス」を最大限活かすためには、一括査定で「あなたの物件を一番高く売ってくれる会社」を探すことが売却成功の近道です。

家を高く売りたい方に

不動産一括査定による売却額の差
※全国の不動産価格とは、国土交通省が発表している不動産価格指数(2025年3月時点)のことを指します。
査定額が高い不動産会社をチェックする

地番とは?

地番とは、不動産登記で使われる土地の識別番号のことで、法務局(登記所)によって土地一筆ごとに付番されます。

住所や番地と混同されがちですが、制度・目的・管理機関が異なります。地番は、土地の法律上の所在を正確に特定するために不可欠な情報です。

地番の基本情報 内容
管轄機関 法務局(登記所)
制度的根拠 不動産登記法第2条17号、第35条(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=416AC0000000123#Mp-At_10)
用途 不動産登記・相続・売買・名義変更など
付番単位 土地一筆ごと
表示の特徴 公図や登記事項証明書で確認可能/住所とは異なる場合あり

【よくある誤解と疑問】

  • ・本籍地と地番は同じ? →本籍地に地番が使われることもありますが、自治体ごとに異なります。

  • ・地番は変更される? →分筆・合筆や区画整理の際に変更されることがあります。

地番は日常生活で意識される機会は少ないものの、不動産の取引や相続において重要な基礎情報です。正しく理解しておくことで、書類の記入ミスや手続きのトラブルを防ぐことができるでしょう。

地番と住所・番地の違い

地番と住所・番地は、一見似ていますが、用途も管理者も異なるまったく別の情報です。たとえば、不動産登記では「地番」が使われますが、郵便物の宛先や住民票に記載されるのは「住所・番地」です。これらを混同すると、書類の記入ミスや申請の手戻りが起こりやすくなります。

比較項目 地番 住所・番地
管轄機関 法務局(登記所) 市区町村(住民票・住居表示)
用途 不動産登記・相続・売買等 郵便・行政手続・住民登録など
表記の有無 日常的には使用しない 日常的に使用される
付番の基準 土地一筆ごとの単位 街区や住戸単位(住居表示制度)
表記例 ○○市○○町123番 ○○市○○町1丁目2-3

同じ住所に複数の地番が存在することもあれば、1つの地番に複数の住居表示が対応しているケースもあります。住所では土地の法的な所在を特定できないため、登記には正確な地番の記載が必要です。違いを理解しておくことで、不動産に関するトラブルを防ぎやすくなるでしょう。

地番の確認方法と調べ方

地番を正しく把握することは、不動産取引や登記手続きにおいて欠かせません。しかし、、地番は日常生活の中で目にする機会が少ないため、調べ方に戸惑う方も多いでしょう。以下に紹介する方法を活用すれば、自分の土地の地番を確認できます。

  • 登記済証(権利証)や固定資産税通知書を確認する
  • 住宅地図(ブルーマップ)や市区町村の地図サービスを使う
  • 法務局の窓口や登記情報提供サービスを利用する

これらの手段を状況に応じて使い分けることで、地番をスムーズに確認できます。それぞれの確認手段について、具体的に見ていきましょう。

10年で全国平均価格が約1.4倍!査定額を今すぐチェック※
【簡単60秒】無料一括査定
※国土交通省「不動産価格指数(住宅・全国住宅総合)2015年12月=100換算」

登記済証・固定資産税通知書での確認

地番を確認する最も身近な方法は、権利証(登記済証や登記識別情報)や固定資産税の納税通知書を確認することです。これらは土地の所有者が手元に保管していることが多く、役所に出向かなくても情報が得られる便利な手段です。

  • 登記済証には、登記名義人とともに対象となる地番が明記されている
  • 固定資産税通知書にも、課税対象地としての地番が記載されている
  • 法務局などに行く前に確認すれば、申請ミスを防げる
  • 他人の土地には適用できないため、確認対象は自己所有地に限られる

これらの書類は、不動産の売買や名義変更、相続の際にも使われるため、内容を確認する機会は意外と多いものです。ただし、書類を紛失していたり、内容が古かったりする場合もあるため、必要に応じて法務局で最新情報を取得しましょう。

ブルーマップ・地図ビューアでの確認

権利証などの書類が手元にない場合は、地図を使って地番を確認する方法が役立ちます。中でも「ブルーマップ」や自治体の地図閲覧サービスは、住所と地番の両方を視覚的に確認できる便利な手段です。

  • ブルーマップは、地番と住所を併記した住宅地図で、図書館や書店で閲覧できる
  • 法務局が備える「地番参考図」では、土地の境界や地番が明確に示されている
  • 一部自治体では、地番検索が可能なオンライン地図サービスを提供している
  • 民間の地図サービスでも、参考情報として地番を調べられる場合がある

これらの方法は、住所から地番の位置関係を確認する際に特に有効です。ただし、情報の正確性は地図の種類によって異なるため、最終的な確認が必要な場合は法務局の公的な図面を参照するのが確実です。

10年で全国平均価格が約1.4倍!査定額を今すぐチェック※
【簡単60秒】無料一括査定
※国土交通省「不動産価格指数(住宅・全国住宅総合)2015年12月=100換算」

法務局・登記情報提供サービスの活用

最も正確に地番を確認したい場合は、法務局を利用するか、オンラインで「登記情報提供サービス」を活用しましょう。これらは法務省が提供する信頼性の高い情報源であるため、公的な確認が必要な場面では最も信頼できる方法です。不動産取引などの正式な手続きにも対応できます。

  • 登記情報提供サービス(https://www1.touki.or.jp/)では全国の登記情報を取得できる
  • ユーザー登録後、地番単位で登記事項を検索・閲覧可能(1件150円〜)
  • 法務局の窓口では、公図(地番が記された地図)や登記事項証明書も取得可能
  • 所有者でなくても、正当な理由があれば第三者の地番情報を確認できる

登記情報提供サービスは、自宅にいながら地番を調べられる便利な手段です。ただし、オンラインでの取得には手数料がかかるため、目的に応じて窓口利用と使い分けると良いでしょう。

まとめ

地番は、登記の際に不可欠な情報ですが、日常生活ではあまり意識されません。

そのため、住所との違いがわかりにくく、初めて不動産を扱う人にとっては戸惑う場面も多いでしょう。しかし、仕組みを正しく理解すれば、登記や手続きに必要な情報を的確に扱えるようになります。

不動産の売買や相続を円滑に進めるには、地番の正確な把握と理解が欠かせません。今回解説した内容をもとに、必要な場面で自信を持って対応できるよう、しっかりと備えておきましょう。

10年で全国平均価格が約1.4倍!査定額を今すぐチェック※
【簡単60秒】無料一括査定
※国土交通省「不動産価格指数(住宅・全国住宅総合)2015年12月=100換算」

関連記事