【新築マンションの値引き】値下げ交渉のコツや相場、成功しやすいタイミングを解説 - GMO不動産査定

【新築マンションの値引き】値下げ交渉のコツや相場、成功しやすいタイミングを解説

新築マンションでも値引きしてもらえる物件の特徴

新築マンションでも値引きしてもらえる物件の特徴

「新築マンションを少しでも安く買いたいので、値引き交渉したい」と考える人もいるでしょう。マンションの購入は人生で最大の買い物です。出来ることなら安く買いたいという気持ちはわかります。

しかし、基本的には「交渉して値引きに応じる」という事はほとんどありません。「この区画がほしい」と希望しても、他にも希望している世帯がいると抽選で購入者を決めることもあるため、購入が決まったあとに価格を値切りたいと申し出ても難しいのです。

とはいえ、安い価格で購入出来ることも稀にあります。それはどんなとき、どんな物件でありえるのでしょうか。ここでは、値引きの対象となる可能性のある物件の特徴を5つ紹介します。

【値引きしてもらえる可能性のある物件の特徴】

  • 完成済みの物件
  • 売れ残っている戸数が少なく、かつ1年以上売れなかった物件
  • モデルルームとして利用されていた物件
  • 人気がない理由が明確にある物件
  • 値引きに応じている不動産会社が所有している物件

値引きをしてもらえるポイントを押さえて、購入物件を探しましょう。

完成済みの物件

新築マンションのなかでも、すでに建築が終了している完成済み物件は値引きをしてもらえる可能性があります。マンションが完成しているにもかかわらず入居者がいない部屋は、在庫扱いとなります。また、完成後1年以上経つと、「新築」と呼べなくなり「未入居」と呼ばれる物件になってしまいます。

そのため、早く売却したいと考える販売業者は、値引きをしてくれる可能性があるのです。現状のままでは、販売のための人件費や、土地購入および物件建設にかかった費用の金利がかさんでしまいます。
このまま売れ残り続けるよりは、早く売って次の販売物件にシフトしたいという販売業者の事情があり、値引きに応じてくれることがあるのです。

また、近隣で新しいマンションの建築が始まれば、物件はますます売れにくくなります。販売業者は在庫を持たない方針の業者もあり、値引きをして早期完売を目指す可能性があります。

売れ残っている戸数が少なく、かつ1年以上売れなかった物件

売れ残っている戸数が少なく、かつ1年以上売れなかった物件も、値引きしてもらえる可能性が高いです。特に、残りが3戸以下などの少数になっている物件は可能性があります。販売業者としては、1戸でも売れ残っていたら販売体制を閉じることができず、その分宣伝費が必要となります。

また、前述にもありますが完成後1年が経過すると、「新築」と呼べず「未入居」物件となり、資産価値としても築1年の中古と比較されてしまいます。まだ誰も住んでいない未入居物件であっても、耐用年数などは時間が経過した分古くなってしまうのです。

長期間売れず、かつ残り戸数が少ない物件は値引きしてもらえる可能性があります。

モデルルームとして利用されていた物件

棟内モデルルームとして利用されていた物件は、一般的に通常価格より安く販売されます。モデルルームには何人もの人が出入りしています。扉の開け閉めの回数も多く、フロアにも多数の人が出入りしていますので、他の新築の部屋と同じ価格で売り出す際にも、家具つきなどの特典がつくケースが多くなっています。

そのため、棟内モデルルームは新築マンションとして売られている他の部屋よりも、安い価格で手に入れられる可能性が高いです。

人気がない理由が明確にある物件

新築であっても、物件の場所や方角、眺望、間取りなどによっては人気が出にくい物件はあります。そうした物件は売りにくく、業者も値引きに応じてくれることがあります。

なかなか買い手がつかず売れ残っている、あるいは今後も売れ残る可能性がある住戸は、値付けそのものも安くなっているケースが多く、売れ残り続けている期間が長くなると価格変更の可能性もあります。

ただし、人気がない理由が明確な物件は、購入後に何らかの事情で売却しなければならない際に売りにくいリスクがある点には注意しましょう。

値引きに応じている不動産会社が所有している物件

新築マンションを取り扱っている不動産会社のなかには、最初から値引きに応じない方針の企業も存在します。値引きに応じてくれない姿勢の会社に交渉しても割引を受けることは難しいため、最初に確認しておきましょう。

特に、不動産会社のブランドマンションは会社の顔にもなるので、値引きをおこなわないことが多いです。過去の販売方針などを調査しましょう。逆に、建設時と異なる販売会社が担当するようになると、価格変更や値引き交渉に応じるといったケースもあります。

新築マンションの値引きが成功しやすいタイミング

新築マンションの値引きが成功しやすいタイミング

新築マンションの値引きには、タイミングも重要です。同じ物件でもタイミングが違うことで、値引き価格は大きく異なります。

ここでは、新築マンションの値引きが成功しやすい以下の2つのタイミングを紹介します。

  • 決算月の3月
  • マンションが完成してから1年が経つとき

不動産会社が値引きに応じてくれるタイミングを把握して、お得に新築マンションを購入しましょう。

決算月の3月

決算月は値引きしてでも商品を売却したいと考える企業が、少なからず存在します。不動産会社では3月末を決算月としている場合が多いため、この時期を狙いましょう。

決算前は担当者もノルマに追われているなど焦っていることが多く、大幅値引きに応じてくれる可能性もあります。また、決算セールとして大々的に宣伝を行う企業もあるため、広告などをチェックすることも大切です。

ただし、3月になってから物件を探すと慌てて購入することにつながり、おすすめできません。1~2月頃から物件を探し始め、2月末頃にそうしたキャンペーンがないか探してみると良いでしょう。

マンションが完成してから1年が経つとき

マンションは新築であっても時間が経過することで建物の価値は下がります。さらに、マンションが完成してから1年が経つと新築として販売できないので、販売会社としては完成後1年以内に売却したいのが本音です。

そのため、完成から1年が経つ物件は、値引き交渉に応じてもらえる可能性が高くなります。マンションの完成日を確認しましょう。

新築マンションの割引・値引きの相場は?

新築マンションの割引・値引きの相場は?

新築マンションの値引き相場は、元の価格の1割以下といわれています。ただし、物件の状況や取り扱っている会社によって異なるため、1割の値引きに応じてもらえないことも多いでしょう。

また、新築にも関わらず2~3割の値引きに応じてもらえる場合は、何かしら不人気の理由があるかもしれません。安いからとすぐに購入を決めてしまうのではなく、その理由や経緯をよく調べることが大切です。他の部屋の売却価格を調べておくと比較材料になるでしょう。

新築マンションの値引き交渉のコツ

新築マンションの値引き交渉のコツ

仮に、値引き交渉に応じてくれそうな場合、なんの知識もなく、ただ値引きをして欲しいと伝えるだけでは希望額で購入することは難しいでしょう。値引き交渉にはコツがあります。
ここからは、新築マンションの値引きのコツを5つ紹介します。

【値引き交渉のコツ】

  • マンション購入への本気度を示す
  • 「端数切り」を交渉する
  • 狙っている新築マンションの周辺物件の相場を調べておく
  • 値引き交渉の理由を詳しく伝える
  • 現金で一括購入する

それぞれのポイントについて詳しく解説していくので、ぜひチェックしてください。

こんな悩み、抱えていませんか?

  • 住み替えタイミングがわからない
    今の家がいくらで売れるか不安で、新しい住まい探しに踏み切れない
  • 相続した家をどう扱えばいいか迷っている
    税金や名義変更の手続きも含め、何から始めればいいのか分からない
  • どの不動産会社に任せればいいか決めきれない
    会社によって売却額が数百万円変わると聞き、選び方で損をしないか心配
こうした悩みがある場合は、手軽に試せる不動産一括査定がおすすめです。
簡単な質問に答えるだけで最大6社があなたの物件価値をしっかり査定します。その中から「信頼できる一社」を見つけて理想的な不動産売却を実現させましょう。 不動産一括査定による売却額の差
あなたの不動産。最高査定額はいくら?
【簡単60秒】無料一括査定

※実際の売却活動では、不動産会社ごとに提示される査定額や提案内容に差があります。

マンション購入への本気度を示す

不動産会社の担当者は何人もの顧客を抱えているので、購入しそうな人とそうでない人を見極めています。そのため、担当者に「値引きをすれば確実に購入するだろう」と思わせることが大切です。

担当者に購入の意思を伝える際は、マンション購入への本気度を示す必要があります。「絶対に購入するから」と言葉で表現するだけでは、本気度が伝わらないこともあるでしょう。住宅ローンの事前審査を通過しているなど、購入の条件を満たす用意がある点を伝えられると大きな強みになりおすすめです。

「端数切り」を交渉する

不動産売買の値引きで多いのが、「端数切り」です。端数切りとは、下2桁の金額をカットしてもらうことをいいます。例えば、マンションの売却価格が2,990万円の場合、下2桁の90万円を引いてもらうことです。

販売開始からあまり時間が経過していなくても、値引きしてもらいたいことを伝えやすい手法です。

狙っている新築マンションの周辺物件の相場を調べておく

不動産にはエリアによる相場価格があり、同じクオリティの物件でも場所によって値段は異なります。相場よりも大幅に値引きしてもらうことは難しいため、購入を考えている新築マンションの周辺物件の相場を調べておくと良いでしょう。

相場よりも高い物件価格の場合は、価格交渉の余地があるかもしれません。相場を知っておくことで、どのくらいの値引き交渉をするか判断しやすくなるため必ずチェックしておきましょう。

値引き交渉の理由を詳しく伝える

値引きをお願いする理由を詳しく伝えることで、交渉が成功する可能性は高くなります。例えば、物件の価格が3,100万円で予算が3,000万円の場合は、「予算の上限が3,000万円だから100万円の値引きをしてもらうことはできないでしょうか」と伝えると良いでしょう。

また、「値引きに応じてくれるなら◯月までに契約をする」と伝えるとより効果的です。理由を詳しく伝えることで購入する意思の強さも担当者に伝わります。

現金で一括購入する

資金に余裕がある場合は、現金で一括購入するという方法があります。

ただし、現金での一括購入では住宅ローン控除を受けることができません。長期的に見て損をすることもあるため、住宅ローンを組む場合と現金で購入する場合の両方のパターンで試算してみるのがおすすめです。

新築マンションの値引きにおける注意点

新築マンションの値引きにおける注意点

ここまで述べてきたように、新築マンションを値引きして販売する住戸は、不人気で売れ残ってしまった物件で「不人気な理由」がそれなりにあることが多いです。

人気のある物件ほど値引きは困難であり、抽選での購入の奪い合いとなります。良い物件を購入しようと考えると、値引きは難しいという事実は踏まえておきましょう。

新築マンションの値引きに失敗したときの代替案

新築マンションの値引きに失敗したときの代替案

新築マンションの値引きは、断られることも多いです。しかし、値引き以外にもお得に新築マンションを購入する方法はあります。

ここからは、新築マンションの値引きに失敗したときの代替案をご紹介します。

  • オプションの交渉をする
  • 初期費用を抑えることに注力する
  • 住み替えの場合は売却価格にこだわる

ひとつずつ確認して、少しでもお得な買い物をしましょう。

オプションの交渉をする

大幅な値引きはブランド力を下げることにつながるため、避けたいと考える業者が多いです。また、会社の方針によって値引きができないこともあるでしょう。しかし、値引きができない新築マンションであっても、オプションをサービスでつけてくれることがあります。

例えば、モデルルームの場合は家具をサービスでつけてもらえることもあるため、金額での交渉が難しい時はオプションサービスの交渉をしてみてください。

初期費用を抑えることに注力する

新築マンションの購入では、物件の購入費以外にもさまざまな手数料が必要です。物件価格の3~6%程度の初期費用が必要だといわれています。初期費用を抑えることができれば、結果的に安くマンションを購入できるでしょう。

例えば、住宅ローンの借り入れ手数料です。。不動産会社から紹介された金融機関を選択する人は多いですが、もっと手数料の安い金融機関を自分で探して利用できれば、初期費用を抑えられます。

住み替えの場合は売却価格にこだわる

新築マンションの購入が住み替えの場合は、購入価格ではなく売却価格にこだわるのもひとつの方法です。今住んでいる家をできるだけ高く売却することで、結果的に必要となるお金を抑えられます。

家を高く売却するためには、1社だけではなく複数社に不動産査定をしてもらうのがおすすめです。査定価格を比較することで、売却価格が適切であるかも判断できるでしょう。

新築マンションの値引きに関するよくある質問

新築マンションの値引きに関するよくある質問

新築マンションの値引きについて詳しく紹介してきました。希望の物件を予算内で購入するためにも、値引きのポイントはおさえておきましょう。とはいえ、初めてのことで不安な点もあるでしょう。

ここでは、できるだけ不安をなくして購入するために、新築マンションの値引きに関するよくある質問を2つご紹介します。ぜひチェックしてください。

【新築マンションの値引きに関するよくある質問】

  • 新築マンションの値引きは景気に左右される?
  • 新築マンションで500万円の値引きは可能?

新築マンションの値引きは景気に左右される?

新築マンションの値引きは、景気に左右されます。景気が良いときはマンションを購入したい人が多く、値引きをしなくても比較的早く売れるでしょう。しかし、景気が悪いときはマンションを購入したい人が少なく、値引きをしても売れない場合があります。

そのため、景気が良い時は値引きされにくく、景気が悪いと大幅値引きが期待できます。また、景気によって価格相場も変動するので、そのときの相場を参考に値引き交渉をおこないましょう。

新築マンションで500万円の値引きは可能?

新築マンションでは500万円の値引きも可能とはいえます。ただし、物件価格により値引きできる金額は異なります。物件価格の1割の値引きに応じる不動産会社でも、300万円を超える値引きには慎重になるケースもあります。

元の値段が安い物件では、500万円の値引きに応じてくれる可能性はかなり低くなります。500万円の値引きが実現するには、物件価格が5,000万円以上で値引き対象となるさまざまな条件をクリアする必要があるでしょう。

まとめ

今回は、新築マンションの値引きについて紹介しました。新築マンションでも値引きを受けられる場合があるので、まずは交渉してみるのがおすすめです。

しかし、物件についてよく調べずに値引き交渉をすると、購入意欲が伝わらなかったり相場を知らないと判断されたりと失敗につながることもあります。新築マンションの値引き交渉をするときは、紹介したポイントを把握して正しくおこないましょう。

また、値引きに失敗しても、他の方法で同様の効果を得て購入することもできます。値引きだけにこだわらず、お得に新築マンションを手に入れられるように工夫してみてください。

10年で全国平均価格が約1.4倍!査定額を今すぐチェック※
【簡単60秒】無料一括査定
※国土交通省「不動産価格指数(住宅・全国住宅総合)2015年12月=100換算」

岩永真理
岩永真理

ファイナンシャル・プランナー、IFPコンフォート 代表

■略歴
大手金融機関に入行後、証券・信託業務に10年以上従事。独立後は、相談(個人・法人社員向け)、マネーセミナー(行政・学校・法人社員向け)、執筆・監修を行う。

■保有資格
一級ファイナンシャル・プランニング技能士
CFP®
住宅ローンアドバイザー
ロングステイ・アドバイザー
スカラシップ・アドバイザー(日本学生支援機構)

関連記事