RCマンションとは?メリット・デメリットやSRC造との違いを徹底解説

RCマンションとは?メリット・デメリットやSRC造との違いを徹底解説

RCマンションとは鉄筋コンクリート造のマンションのこと

RCマンションとは鉄筋コンクリート構造のこと
RC造とは「鉄筋コンクリート造」のことを指しています。RCはReinforced Concrete Constructionの頭文字を取った略称です。

RC造の建物は、鉄筋とコンクリートによって構成されており、木造住宅と比較すると非常に頑丈と言えます。さらに、RC造は頑丈さだけではない様々なメリットも存在するので、次の項で詳しく見ていきましょう。

RCマンションのメリット

RCマンションの主なメリットは下記の5点です。

  • 耐震性・耐久性が高い
  • 気密性が高い
  • 耐火性に優れている
  • 遮音性が優れており足音が響きにくい
  • 設計の自由度・幅が広い

それぞれ詳しく解説していきましょう。

耐震性・耐久性が高い

1点目に挙げられるメリットは、耐震性や耐久性の高さです。

耐震性が高いと言われる理由には、鉄筋とコンクリートの特性が大きく関係しています。コンクリートは圧縮される力に強く、一方で鉄筋は引っ張られる力に強いのが特徴です。このため、RC建築物は地震特有の横揺れにも縦揺れにも耐えうる耐震性・耐久性の高さを誇ります。

気密性が高い

気密性の高さもRC造のメリットです。木造や鉄骨造の場合、木や鉄骨で作成した枠組みに石膏ボードと呼ばれる壁を貼って施工しています。枠とボードで施工した壁にはどうしても隙間が生じるため、その結果、気密性は低くなってしまいます。

一方で、RC造は木造などと比べて隙間が生じにくく、コンクリート自体も木材と比べて気密性の高い建材です。気密性の高い家は、冷暖房が効きやすく、室内の温度を一定に保ちやすいなどのメリットが挙げられます。

耐火性に優れている

次に挙げられるメリットは、耐火性の高さです。コンクリートは木材とは異なり不燃性の建材です。火災時の壁面の温度は1000℃を超えるとも言われていますが、コンクリートは1000℃以上の熱にさらされても強度に影響しないという特徴があります。

木材は260℃を超えると着火源がある場合は引火し、そうではない場合も表面温度が490℃前後に達すると発火するとされているため、RC造の耐火性の高さがよくわかるでしょう。

遮音性が優れており足音が響きにくい

遮音性が優れているという点もRC造のメリットです。木造住宅の場合、上階や左右の住宅の生活音が響きやすいと言う特徴があります。

一方、RC造は気密性が高く、コンクリート自体の密度も高いため、遮音性に優れ、ます。住人は、周囲の生活音を気にすることのない快適な生活が送りやすいといえるでしょう。

設計の自由度・幅が広い

最後に挙げられるメリットは、設計時の自由度の高さです。RC造は木造と比較すると柱の数が少なくて済むため、居住スペースが広く取りやすくなります。また、リフォームやリノベーションもしやすいという特徴があります。

設計段階においても、木造では難しい丸みのあるデザインや変形したデザインにも対応できます。設計に拘りたい方はぜひRC造を検討してみてください。

RCマンションのデメリット

多くのメリットがある一方で、RCマンションには下記の3つのデメリットも存在します。

  • 建築費用が高額になりやすい
  • 地盤の強化が必要になる
  • 結露が発生しやすい

後悔することのないよう、メリットのみではなくデメリットについてもしっかり目を通しておきましょう。

建築費用が高額になりやすい

1点目に挙げられるデメリットは、建築費用が高額になりやすいことです。下記に木造とRC造の坪単価の違いをまとめたのでぜひ参考にしてください。

構造 1坪当たりの建築費用の相場
RC造 100~200万円程度
木造 70~90万円程度

参照:国税庁「地域別・構造別の工事費用表(1m2当たり)【令和7年分用】

上記の表からもわかるように、RC造は木造と比較すると建築費用が約1.5〜2倍強となります。その分耐用年数が高いなどのメリットはありますが、初期費用や建築費用を抑えたい方にはあまり適していません。

ただし、昨今は木材の価格の高騰により差が少しずつ縮まっており、上記の坪単価の目安はあくまで国税庁が示すものですので、実際の坪単価や木造との差分は不動産会社への確認が必要です。

地盤の強化が必要になる

地盤調査や地盤改良が必要になりやすい点も、RC造の大きなデメリットと言えるでしょう。RC造の建物を建築する場合、その重量に耐えうるほどの頑丈な地盤が必要になります。

このため、地盤が脆弱なエリアや地盤沈下の危険がある場所では、地盤改良工事からスタートしなければいけません。もちろんその分だけ工事費用がかさむので、予算を多く見積もっておく必要があるでしょう。

結露が発生しやすい

最後に挙げられるデメリットは、結露が発生しやすいことです。RC造の気密性の高さはメリットであると同時に、室内の湿気を外に逃がしにくいという欠点にもなります。また、コンクリートは熱伝導率が高いことから、冬期の寒い時期は、外気と室内の温度差によって結露が発生しやすくなります。

このため、梅雨の時期はカビやすく冬は結露しやすいというトラブルに見舞われることもあるでしょう。

RC造とSRC造の違い

RC造と比較されやすい構造としてSRC造があります。SRC造は鉄骨鉄筋コンクリートの略称で、RC造に鉄骨が組み込まれた構造です。鉄骨のしなやかさとコンクリートの耐久性の両方を兼ね備えています

この項では、SRC造のメリット・デメリットについて詳しく解説していきます。

こんな悩み、抱えていませんか?

  • 住み替えタイミングがわからない
    今の家がいくらで売れるか不安で、新しい住まい探しに踏み切れない
  • 相続した家をどう扱えばいいか迷っている
    税金や名義変更の手続きも含め、何から始めればいいのか分からない
  • どの不動産会社に任せればいいか決めきれない
    会社によって売却額が数百万円変わると聞き、選び方で損をしないか心配
こうした悩みがある場合は、手軽に試せる不動産一括査定がおすすめです。
簡単な質問に答えるだけで最大6社があなたの物件価値をしっかり査定します。その中から「信頼できる一社」を見つけて理想的な不動産売却を実現させましょう。 不動産一括査定による売却額の差
あなたの不動産。最高査定額はいくら?
【簡単60秒】無料一括査定

※実際の売却活動では、不動産会社ごとに提示される査定額や提案内容に差があります。

SRC造のメリット

SRC造の最大のメリットは、RC造と同様、高い耐火性能や遮音性があることです。強度が高いことから、RC造以上に柱の数や梁の大きさを抑えられるため、広い空間をつくりやすくなります。

SRC造のデメリット

SRC造には、RC造よりも建築費用がかかり工期も長期化しやすいというデメリットが挙げられます。

完成までに膨大な費用がかかるので、マンションの家賃や販売費用にも大きく影響し、かえって売却しにくい状況に陥るケースも考えておきましょう。また、SRC造は構造に鉄骨を使用することから、設計の自由度はコンクリートと鉄筋のみのRC造のほうが上です。

RCマンションがおすすめの人

RCマンションがおすすめの人

ここまでは、RCマンションのメリット・デメリットについて解説していきました。メリットとデメリットを総括すると、RCマンションは下記のような方におすすめの構造と言えるでしょう。

  • 地震などの自然災害が心配な方
  • 火災が心配な方
  • 周囲の生活音が気になる方
  • 道路や高速などの外部からの騒音が気になる方

上記のような方は、RCマンションを選択することをおすすめします。しかし、RC造は建築費用が高くなる傾向があるので、防音性や耐久性をそこまで重視しない方は木造のほうがおすすめです。

防音性が高いRCマンションの見つけ方

防音性が高いRCマンションの見つけ方

RC造は防音性の高い構造ですが、マンションによってその性能は様々です。そのため「住人の騒音問題に悩まされたくないからRCマンションにしたのに防音性が低かった」というトラブルは多々あります。

既に建てられている中古のRCマンションを検討する場合、防音性を確かめるには下記の方法が有効です。

  • 壁を叩いて音を確かめる
  • 窓を閉めて手を叩く
  • マンションの構造を確認する

それぞれ詳しく見ていきます。

壁を叩いて音を確かめる

隣接する住居との壁を叩くと防音性を確認できます。密度が高いマンションの場合には低くつまった音がし、密度が低いマンションの場合には高く軽い音がします。

誰でも簡単にできるので、内見の際には隣接する住居との壁を叩き、その音の響き方でコンクリートの密度を確認しましょう。

窓を閉めて手を叩く

続いて挙げられる確認方法は、窓を閉めた状態で手を叩くという方法です。防音性の高い建物の場合には、叩いた音は壁に吸収されずに跳ね返ってきます。

間取りなどによって違いがあるため、全ての物件に共通して言える確認方法ではありませんが、壁を叩く方法と同様に非常に簡単な調べ方なので、ぜひ試してみてください。

マンションの構造を確認する

最後に挙げられる方法は、マンションの構造を確認することです。RC造は厳密にいうと「ラーメン構造」と「壁式構造」と呼ばれる2種類の構造があります。

壁式構造は耐力壁で支える構造のため、構造部が柱と梁のラーメン構造より防音性に優れているのが特徴です。防音性を気にされる場合には、不動産会社や管理会社に一度構造について尋ねてみましょう。

RCマンションに関するよくある質問

RCマンションに関するよくある質問

最後に、RCマンションに関するよくある質問をまとめました。現在RCマンションに関して疑問に思うことがない方でも、今後困ることがあるかもしれません。

後から疑問に思うことのないように、よくある質問に目を通しておきましょう。

RCマンションの耐用年数は?

RCマンションの法的な耐用年数は47年と定められています。ただし「耐用年数=建物の寿命」ではなく、毎年、減価償却していった結果、47年後に建物の価値が0になることを示しています。

RCマンションの寿命は?

RCマンションの法定耐用年数の47年ですが、適切なメンテナンスを行っていくことで100年以上もつとも言われています。実際に、築50年以上経過しているのにもかかわらず、現役のRCマンションは数多くあります。

国土交通省の『「中古住宅流通促進・活用に関する研究会」報告書 取りまとめ後の取組紹介』には、「RC造の物理的寿命は117年」「メンテナンスにより150年まで延命できる」といった旨が記載されています。

これらのデータを加味すると、RCマンションの寿命は最大で150年程度であることがわかるでしょう。

RCマンションの建築・解体費用は?

RCマンションを建築する場合、地域によって差はありますが、坪単価100〜200万円程度が相場です。ただし、これはあくまで国税庁が示す工事費用であり、施工業者や施工時期によって大きく変動する可能性があります。

解体時の相場は坪単価6〜8万円程度となり、マンションを解体するだけで1戸あたり数百万円のコストがかかります。

まとめ

当記事では、RCマンションの特徴やメリット・デメリットについて解説していきました。RCマンションは木造と比較すると耐火性・遮音性・耐久性に優れた構造です。

しかしその一方で、費用が高額になりやすい・結露が発生しやすいなどのデメリットもあります。

当記事で紹介したRC造のメリット・デメリットを参考に、ご自身のニーズにあった構造を探してみてください。

10年で全国平均価格が約1.4倍!査定額を今すぐチェック※
【簡単60秒】無料一括査定
※国土交通省「不動産価格指数(住宅・全国住宅総合)2015年12月=100換算」

亀梨奈美
亀梨奈美

不動産ジャーナリスト / 株式会社realwave 代表取締役

大手不動産会社退社後、不動産ジャーナリストとして独立。
2020年には「わかりにくい不動産を初心者にもわかりやすく」をモットーに、不動産を“伝える”ことに特化した株式会社realwaveを設立。
住宅専門全国紙の記者として活動しながら、不動産会社や銀行、出版社メディアへ多数寄稿。不動産ジャンル書籍の執筆協力なども行う。

関連記事