坪単価とは?相場や算出方法、ハウスメーカーに相談する際の注意点を解説

坪単価とは?相場や算出方法、ハウスメーカーに相談する際の注意点を解説

「マイホームを建てよう!」と考えたときに気になるのが、各ハウスメーカーの坪単価ですよね。坪単価は予算の目安になるので、ハウスメーカーを選ぶうえで外せないポイントです。

この記事では、そもそも坪単価とは何なのか、坪単価の相場や算出方法について紹介します。

ハウスメーカーに相談するときの注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

坪単価とは

坪単価とは、1坪(約3.3㎡)あたりにかかる建築費を算出したものです。坪単価をみると、建築時にどれくらいお金がかかるか、相場がわかります。

坪単価の算出方法は、次の通りです。

家の本体価格÷延べ床面積(建物の床面積の合計)=坪単価

たとえば、本体価格が2,000万円で、延べ床面積が40坪の場合、坪単価は50万円です。

坪単価は、各ハウスメーカーの建築費が安いか、高いかを判断する指標になります。

坪単価の相場はどのくらい?

坪単価はどのくらいが相場なのでしょうか。坪単価は、各ハウスメーカーで大きく異なります。使用する材料や広告費、デザイン料が会社ごとに異なるためです。

高価格帯なハウスメーカーの坪単価の相場は、80万円から100万円といわれています。高級感のあるデザインや、機能性が高いのが特徴です。アフターサービスも充実しているので、建築費は高くなります。

ローコストなハウスメーカーであれば、坪単価は40万円から60万円です。決まったプランから選んだり、シンプルな建材を使ったりすることで、コストダウンを実現しています。

工務店の坪単価の平均は、40万円から50万円です。デザインが自由に選べたり、木造に強かったりと工務店ごとに特徴があります。知名度は低いものの、地域に根ざした店舗が多く、相談しやすいメリットもあります。

坪単価の相場は、ハウスメーカーや工務店によって価格差があります。相場を知っておくと、建築費の目安になるので、参考にしてみてください。

坪単価は不動産のコストパフォーマンスを測る目安になる

坪単価は、不動産のコストパフォーマンスを測る目安になります。家の性能や設備、保証期間やアフターサービスが充実しているかどうかは、坪単価に反映されるためです。

坪単価が安く、かつ設備や品質が高ければ、コストパフォーマンスは良いといえるでしょう。反対に、坪単価が高く、間取りが自由に選べないといった制限があれば、費用対効果は低いといえます。

ハウスメーカーを検討する際に、坪単価を見れば、他社と比べて割高なのか、割安なのか比べられます。

しかし、坪単価はあくまでも目安です。ハウスメーカーの標準仕様よりもグレードを上げたり、オプションを付けたりすれば、その分坪単価も上がります。

坪単価の数字だけを見るのではなく、予算や物件の概要など、総合的に判断しましょう。

坪単価を考える際の注意点6つ

ハウスメーカー選びに悩んだときに、坪単価だけを見て判断するのはおすすめしません。なぜなら、坪単価には明確な基準がなく、ハウスメーカーごとに算出方法が異なるためです。

坪単価を考える際には、以下のような注意点があります。

  • 会社によって坪単価の算出方法が異なる
  • 坪単価はあくまで建物本体の費用
  • 「延べ床面積」と「施工床面積」の違いを理解する
  • 建物の形状で坪単価が変わる
  • 住宅が小さくなると坪単価は高くなる
  • 地域によって坪単価が異なる

それぞれ詳しく説明します。

会社によって坪単価の算出方法が異なる

坪単価は、ハウスメーカーや工務店ごとに、算出方法が異なります。実は、坪単価の算出には明確な基準がありません。

各メーカーは、自社基準で建築費用を設定しています。建築費用は、家の本体価格だけを含めた会社もあれば、別途工事費まで含めた会社もあるため、注意が必要です。

また、坪単価を求める際に、施工面積か延べ床面積のどちらで計算するかによっても、価格は変わります。坪単価の安い会社を選んでも、別途工事費がかかり、後から費用を請求されるケースも少なくありません。

したがって、どのように坪単価を算出しているのか、工務店やハウスメーカーに前もって確認しておきましょう。

坪単価はあくまで建物本体の費用

坪単価は、あくまでも建物本体の費用だけで算出します。しかし、どこまでを本体費用に含むのかは、ハウスメーカー次第です。

本体費用とは、建物の設備や建設費を指します。給排水工事、ガスの配線、外構、照明などは、別途工事費と呼ばれ、一般的に本体価格に含まれません。

しかし、ハウスメーカーによっては、入居してすぐに生活できるよう、カーテンや照明、エアコンの取り付けといった別途工事費も、本体費用に含んでいる場合もあります。別途工事費が加わる分、坪単価は高くなりますが、後から請求される費用は少なくなります。

坪単価は、建物本体の費用だけなのか、別途工事費も含むのかを確認しておくと、予算に見合っているか判断しやすいでしょう。

「延べ床面積」と「施工床面積」の違いを理解する

坪単価を求める際に、延べ床面積と施工面積の違いについて理解しておくのも大切です。坪単価は、延べ床面積と施工面積のどちらで計算するか決まりがなく、ハウスメーカーによって異なります。

延べ床面積は、建築基準法に基づいた、各階の床面積を合計したものです。吹き抜けやバルコニーは含みません。

一方で、施工面積は、延べ床面積に吹き抜けやバルコニーを足した、床部分の総面積を指します。同じ家でも、施工面積の方が、延べ床面積よりも広くなるため、坪単価は下がります。

坪単価だけを比較すると算出基準が異なっていたということもあるため、同じ基準で比較することが大切です。

建物の形状で坪単価が変わる

同じ坪数なのに、坪単価が異なるケースもあります。それは、建物の形状によるものです。

たとえば、シンプルな箱型の30坪の家と、複雑な形の30坪の家では、後者の方が坪単価は高いです。形が複雑な建物は、材料費がかかるだけでなく、工程も難しくなる分、作業時間も長くなります。

メーカーにもよりますが、建物をシンプルな形にすると、建築費用を安く抑えられるかもしれません。

住宅が小さくなると坪単価は高くなる

家のサイズが小さくなると、坪単価は高くなります。家の面積を変えても、必要な設備は変わらないためです。

建物の本体価格の2~3割は、キッチンやバス、トイレ、玄関扉といった設備費用が占めます。これらは暮らしていくうえで欠かせない、必要経費です。

床面積が小さくなっても、住宅設備や、建築資材の運搬費用はかかるので、坪単価への影響が大きくなります。

また、土地が狭い場合には、限られた敷地面積を有効に使わなければなりません。高さを活かして3階建てにしたり、採光を確保するために大開口の窓を設けたりする必要があります。

住宅が小さくなると、材料費が減って坪単価が安くなりそうな気がしますが、実際は割高になることが多いです。

地域によって坪単価が異なる

住む地域によっても、坪単価は異なります。都心と地方では、土地の価格が十万単位で変わるためです。

フラット35の「2020年度フラット35利用者調査」によると、坪単価の全国平均は86万円です。最も高いのが東京都の102万円であるのに対して、青森県は83万円と最も安くなっています。都市部は人口密度が高く、床面積も小さいのが、坪単価が高くなる理由です。

出典:住宅金融支援機構「2020年度フラット35利用者調査」

また、分譲地では土地柄によっても、坪単価に違いがあります。日当たりの悪い北向きの家よりも、南向きの家のほうが坪単価は高いです。ゴミ置き場が近い、土地の形が旗竿になっているといった、住む環境や土地の形も坪単価に影響を与えます。

住む地域の良し悪しは、坪単価を見ただけではわかりません。実際に足を運んで、土地や周辺環境も見てみましょう。

信頼できるハウスメーカーを選ぶポイント

せっかく憧れのマイホームを建てるなら、信頼できるハウスメーカーを選びたいですよね。「ここなら任せられる」と思えるようなハウスメーカーを選ぶには、坪単価以外にも注目すべきポイントがあります。

  • 複数社から見積もりを取る
  • アフターサービスや保証がある会社を選ぶ
  • 得意とする工法や構造を知る
  • デザインが好みかどうか

それぞれのポイントについて、詳しくみていきましょう。

複数社から見積もりを取る

信頼できるハウスメーカーを選ぶなら、まずは複数社から見積もりを取りましょう。見積もりの価格が妥当なのか、1社だけでは判断できないためです。

見積もりを取る時に注意すべき点は、見積もりに何が含まれているかを確認することです。見積もりには、一般的に本体工事費や付帯工事費、地盤調査、設計費用、諸費用が載っています。床暖房や太陽光パネル、外壁タイルはオプション扱いになり、見積もりに含まれていないケースが多いです。

見積もりを依頼する際には、あらかじめ希望の条件や予算を伝えておくと、より正確な建築費用がわかります。

長くお付き合いできるハウスメーカーを選ぶためにも、事前に希望する項目を伝え、相見積もりを取ることが大切です。

アフターサービスや保証がある会社を選ぶ

アフターサービスや保証がついているかどうかも、ハウスメーカー選びでは重要になります。家は建てたら終わりではなく、入居後も定期的なメンテナンスやサポートが必要になるからです。

アフターサービスで注目すべき点は、次の通りです。

  • 保証期間
  • 保証範囲
  • 点検頻度
  • 無償か有償か

ハウスメーカーによって、保証期間や点検頻度はバラつきがあります。住宅品質確保法で定められている保証期間は10年間です。保証期間を延長しているメーカーは多く、なかには60年保証を設けている会社もあります。

無償になる期間や、保証内容についても知っておきましょう。条件を確認しておかないと、いざというときに有償になるケースもあります。

アフターサービスの充実は、住んでからの安心につながります。先々を見据え、ハウスメーカーごとのサポート体制についても確認してみてください。

得意とする工法や構造を知る

ハウスメーカーの得意とする工法や構造についても、知識を深めておきましょう。自分の理想に合ったメーカーはどこなのか、比較するときに役立ちます。

主な建築工法は、次の通りです。

  • 在来軸組工法
  • 2×4工法
  • 軽量鉄骨造
  • 重量鉄骨造
  • 鉄筋コンクリート

建築工法は、大きくわけて木造と鉄骨の2種類です。木造だけを取り扱う会社もあれば、木造・鉄骨どちらにも対応しているメーカーもあります。

一般的に、木造は鉄骨よりも費用が安い半面、耐用年数が短いという特徴があります。反対に、鉄骨は間取りの自由度は高いですが、その分費用がかかるのがデメリットです。

建築工法や構造ごとにメリット・デメリットがあり、金額も変わります。理想を叶えるためにも、ハウスメーカーの特徴や強みを知っておくのが大切です。

デザインが好みかどうか

家のデザインが自分の好みに合っているかも、家選びで大事にしたいポイントですよね。ハウスメーカーによって、得意とするデザインは異なります。

和風・洋風・和モダン・北欧など、デザインはさまざまです。デザインにともなって、取り扱う床材や内装、外壁も変わります。

自分の好きなデザインの会社に依頼することで、「こんな感じじゃない」「考えていたのと違う」といったイメージの乖離を防げます。

どんな家を建てたいかイメージを膨らませるためにも、ハウスメーカーごとの建築事例やカタログ、広告を見てみましょう。自分好みの家がきっと見つかりますよ。

まとめ

この記事では、坪単価の相場や算出方法、ハウスメーカーに相談するときの注意点について解説しました。

坪単価は、多角的に見るのが大切です。ハウスメーカーによって基準や算出方法は異なります。坪単価の相場や、各メーカーの算出方法を知っておけば、建築費用が予算に見合っているかを判断する、目安になります。

坪単価やハウスメーカー選びの知識を深め、理想のマイホームを叶えましょう。

プロフィール
矢野翔一(有限会社アローフィールド)
矢野翔一(有限会社アローフィールド)
関西学院大学法学部法律学科卒。

宅地建物取引士、管理業務主任者、2級FP技能士(AFP)、登録販売者など多岐にわたる資格を保有。
数々の保有資格を活かしながら、有限会社アローフィールド代表取締役社長として学習塾、不動産業務を行う。