600平米の広さはどのくらい?坪換算や建てられる家の大きさも解説 - GMO不動産査定

600平米の広さはどのくらい?坪換算や建てられる家の大きさも解説

「600平米の土地」と聞いても、具体的にどれくらいの広さなのか、すぐにイメージするのは難しいかもしれません。

しかし、これから土地の購入や相続、活用を考えている方にとって、その広さを正確に把握することは、理想のライフプランを実現するための第一歩です。

この記事では、600平米は坪や畳に換算するとどれくらいなのか、具体的な広さのイメージ、建てられる家の規模、さらに土地の価格相場や税金、賢い活用方法まで、専門家の視点から一つひとつ丁寧に解説します。

600平米の広さはどのくらい?

まずは基本となる広さの単位換算から確認して、600平米がどれくらいの広さなのかを掴んでいきましょう。

600平米を坪に換算すると約181.5坪

不動産の取引で最も一般的に使われる「坪」という単位で見ていきましょう。

結論から言うと、600平米を坪に換算すると約181.5坪となります。これは、1坪が約3.30578平米(㎡)であるため、以下の計算式で求められます。

600(平米) ÷ 3.30578(平米/坪) ≒ 181.5(坪)

一般的に、100坪を超えると「広い土地」という印象を持たれますので、181.5坪はその中でも特に広大な土地であることがわかります。

600平米を畳に換算すると約370畳

次に、より生活に身近な「畳」の枚数で考えてみましょう。

600平米は、畳に換算すると約370畳分の広さです。これは、1坪が約2畳分に相当するためです。

181.5(坪) × 2(畳/坪) = 363畳

※畳のサイズは地域によって異なりますが(京間、中京間、江戸間など)、不動産公正取引協議会では「1畳あたり1.62平米以上」と定められています。これをもとに計算すると 600平米 ÷ 1.62平米/畳 ≒ 370畳 となります。

370畳の空間を想像すると、その圧倒的な広さをより実感できるのではないでしょうか。

600平米の広さを身近なものでイメージ

坪数や畳の数だけでは、まだ具体的な広さをイメージしにくいかもしれませんね。ここでは、誰もが知っている身近なもので600平米がどれくらいの大きさなのかを見ていきましょう。

学校の25mプールの約2倍弱

多くの人が一度は利用したことのある、学校の25mプール。その面積は、一般的な規格である「25m × 13m(6コース)」の場合、325平米です。

つまり、600平米は学校の25mプールの約1.8個分に相当します。プールが2つ近く入ってしまうほどの広大なスペースだと考えると、その大きさがイメージしやすいでしょう。

テニスコート(シングルス)の約3面分

スポーツで使われるコートと比較してみましょう。テニスコート(シングルス)の面積は、約195.6平米です。

したがって、600平米の土地には、テニスコートが約3面すっぽりと収まる計算になります。友人や家族とテニスを楽しむプライベートコートを作ることも夢ではありません。

コンビニエンスストアの約4〜6店舗分

街中でよく見かけるコンビニエンスストアの店舗面積は、一般的に100平米から150平米程度と言われています。

これを基準にすると、600平米はコンビニエンスストア約4〜6店舗分の広さに匹敵します。普段利用しているコンビニがいくつも入るほどの土地だと考えると、その規模の大きさを実感できるはずです。

600平米の土地に建てられる家の広さと間取り

広大な土地であることがわかったところで、次に気になるのは「この土地にどんな家が建てられるのか」という点ではないでしょうか。600平米の土地が持つ、住宅建築におけるポテンシャルを見ていきましょう。

建ぺい率・容積率で変わる建築可能な面積

土地があれば、その面積いっぱいに建物を建てられるわけではありません。建築可能な面積は、都市計画法によって定められた「建ぺい率」と「容積率」によって制限されます。

  • 建ぺい率:土地の面積に対する「建築面積(建物を真上から見たときの面積)」の割合。
  • 容積率:土地の面積に対する「延床面積(各階の床面積の合計)」の割合。

これらの割合は、土地の「用途地域」によって異なります。実際に建てられる家の広さをシミュレーションしてみましょう。

【建築可能な面積シミュレーション(600平米の土地の場合)】

用途地域(例) 建ぺい率 容積率 建築面積の上限 延床面積の上限
第一種低層住居専用地域 50% 100% 300平米 (約90.7坪) 600平米 (約181.5坪)
第一種中高層住居専用地域 60% 200% 360平米 (約108.9坪) 1200平米 (約363坪)
近隣商業地域 80% 300% 480平米 (約145.2坪) 1800平米 (約544.5坪)

このように、同じ600平米の土地でも、どの地域にあるかによって建てられる家の規模が大きく変わることがわかります。

豪邸や二世帯住宅も可能なゆとりのある間取り

仮に、最も制限が厳しい傾向にある「建ぺい率50%・容積率100%」の地域だとしても、建築面積は300平米(約90.7坪)、延床面積は600平米(約181.5坪)まで確保できます。

これは一般的な戸建て住宅(平均延床面積約120平米)の5倍に相当する広さです。そのため、平屋の豪邸や、親世帯・子世帯がプライバシーを確保しながら快適に暮らせる完全分離型の二世帯住宅など、ゆとりある間取りを自由に設計することが可能です。

広い庭や複数台の駐車場も実現可能

600平米の広さは、建物だけでなく、敷地全体の活用にも大きな自由度をもたらします。

例えば、建ぺい率50%の土地に上限いっぱいの300平米の家を建てたとしても、残りの300平米は空き地として利用できます。このスペースを活用すれば、以下のような理想の住環境を実現できるでしょう。

  • ガーデニングや家庭菜園が楽しめる広大な庭
  • 子どもやペットが走り回れるプライベートなドッグラン
  • 友人や親戚が来た際にも困らない5台以上の駐車スペース
  • バーベキューコーナーやウッドデッキの設置

建物と庭、駐車スペースを合わせてもなお余裕があるため、理想のライフスタイルを追求できるのが600平米の土地の大きな魅力です。

600平米の土地や家の費用相場

広大な土地の魅力がわかったところで、次に最も気になるのは費用面ではないでしょうか。ここでは、600平米の土地の価格や、その上に家を建てる場合の建築費用について解説します。

主要都市別に見る600平米の土地価格の目安

土地の価格は、立地によって大きく変動します。特に都市部と地方では、その差が顕著に現れます。以下は、あくまで一般的な目安として、主要都市における住宅地の公示地価(2024年)を参考に算出した600平米の土地価格です。

【主要都市別・600平米の土地価格シミュレーション】

都市 1平米あたりの平均価格(住宅地) 600平米の土地価格(目安)
東京都区部 約750,000円 4億5,000万円
大阪市 約300,000円 1億8,000万円
名古屋市 約220,000円 1億3,200万円
福岡市 約200,000円 1億2,000万円
札幌市 約100,000円 6,000万円
地方都市(県庁所在地など) 約50,000円 3,000万円

※上記はあくまで平均値からの概算であり、実際の価格は駅からの距離や周辺環境、土地の形状などによって大きく異なります。

このように、同じ広さの土地でも、場所によって価格が数千万円から数億円単位で変わるため、購入を検討する際は必ずその地域の相場を不動産会社に確認することが重要です。

600平米の土地に家を建てる場合の建築費用

土地を手に入れたら、次に必要になるのが建物の建築費用です。建築費用は、家の構造(木造、鉄骨造など)や設備、デザインによって変動しますが、一般的に「坪単価」で計算されます。

仮に、坪単価80万円のハウスメーカーで、延床面積200平米(約60坪)の家を建てるとしましょう。

60坪 × 80万円/坪 = 4,800万円

この場合、建物の本体工事費だけで約4,800万円が必要になります。これに加えて、設計費や地盤改良費、外構工事費などの諸費用が20%〜30%程度かかるのが一般的です。

ひとことポイント

総額としては、「土地の価格+建物の建築費用+諸費用」が必要になります。例えば、札幌市で6,000万円の土地に上記の家を建てる場合、総額で1億円を超える資金計画が必要になる可能性があります。

600平米の土地の活用方法

600平米という広大な土地は、ご自身が住む家を建てる以外にも、資産として有効に活用する道があります。もし相続などで土地を所有しており、活用方法に悩んでいる場合は、以下のような選択肢を検討してみてはいかがでしょうか。

アパート・マンション経営

600平米の広さがあれば、集合住宅であるアパートやマンションを建設し、家賃収入を得る不動産投資が可能です。駅からの距離や周辺の賃貸需要にもよりますが、複数の戸数を確保できるため、安定した収益源となる可能性があります。

駐車場経営

初期投資を抑えたい場合や、将来的に他の用途で使う可能性がある場合には、駐車場経営が有効です。特に、駅の近くや商業施設の周辺など、駐車場の需要が高いエリアであれば、少ない手間で継続的な収入を見込めます。600平米あれば、20台以上の駐車スペースを確保することも可能です。

太陽光発電所の設置

日当たりが良い土地であれば、太陽光パネルを設置して発電し、その電気を電力会社に売却する「太陽光発電事業」も選択肢の一つです。固定価格買取制度(FIT)により、一定期間は安定した価格で買い取ってもらえるため、長期的な収益計画が立てやすいというメリットがあります。

【土地活用方法の比較】

活用方法 概要 メリット デメリット
アパート経営 集合住宅を建てて貸し出す 高い収益性が期待できる、節税効果が高い 初期投資が大きい、空室リスクがある
駐車場経営 土地を整備して駐車場として貸し出す 初期投資が比較的少ない、管理の手間が少ない 収益性はアパート経営に劣る、税金の優遇が少ない
太陽光発電 太陽光パネルを設置して売電する 長期間安定した収入が見込める、管理が容易 天候に左右される、制度変更のリスクがある

これらの活用方法は、土地の立地条件やご自身の資金計画によって向き不向きがあります。専門家と相談しながら、最適な方法を見つけることが重要です。

600平米の土地にかかる固定資産税

土地を所有している限り、毎年かかってくるのが「固定資産税」です。これだけ広い土地となると、税金の負担が心配になる方も少なくないでしょう。ここでは、固定資産税の計算方法と、負担を軽減するための制度について解説します。

固定資産税の計算方法

固定資産税は、以下の計算式で算出されます。

固定資産税額 = 課税標準額 × 1.4%(標準税率)

「課税標準額」は、市町村が決定する「固定資産税評価額」を基に算出されます。評価額は、土地の時価の70%程度が目安です。

住宅用地の特例による軽減措置

600平米の土地にそのまま税金がかかると高額になりますが、その土地に人が住むための家が建っている場合、「住宅用地の特例」という軽減措置が適用されます。

  • 小規模住宅用地:住宅1戸につき200平米までの部分。課税標準額が評価額の6分の1に減額される。
  • 一般住宅用地:200平米を超える部分。課税標準額が評価額の3分の1に減額される。

【固定資産税シミュレーション】
仮に、固定資産税評価額が3,000万円の600平米の土地に、住宅が1戸建っている場合で計算してみましょう。

項目 計算
小規模住宅用地(200平米分) 評価額:3,000万円 × (200/600) = 1,000万円
課税標準額:1,000万円 × 1/6 ≒ 166.6万円
一般住宅用地(400平米分) 評価額:3,000万円 × (400/600) = 2,000万円
課税標準額:2,000万円 × 1/3 ≒ 666.6万円
土地全体の課税標準額 166.6万円 + 666.6万円 = 833.2万円
年間の固定資産税額 833.2万円 × 1.4% = 116,648円

もし特例が適用されない更地の場合、税額は 3,000万円 × 1.4% = 420,000円 となります。特例があることで、税負担が約4分の1にまで軽減されることがわかります。

600平米の土地を売買する際の注意点

将来的に、所有している600平米の土地を売却する可能性も考えておく必要があります。広大な土地ならではの注意点を理解しておくことで、スムーズな売却につながります。

広すぎて買い手が見つかりにくい可能性

600平米という広さは魅力である一方、売却時にはデメリットになることもあります。その理由は、土地が広い分、どうしても販売価格の総額が高くなってしまうためです。

個人の買主にとっては予算オーバーになりやすく、また、一般的な住宅を建てるには広すぎるため、需要が限定されてしまう傾向があります。結果として、なかなか買い手が見つからず、売却期間が長引いてしまう可能性があるのです。

分筆して売却する選択肢

広すぎて売りにくい場合の有効な対策が、「分筆(ぶんぴつ)」です。分筆とは、一つの土地を登記上で複数に分割することを指します。

例えば、600平米の土地を300平米ずつ2つに分筆したり、200平米ずつ3つに分筆したりすることで、一つひとつの土地の面積と価格を下げ、より多くの人が購入しやすいようにするのです。

【分筆して売却するまでのステップガイド】

  1. 【不動産会社への相談】そのエリアで需要の高い土地の広さや、分筆した場合の想定売却価格について相談します。
  2. 【土地家屋調査士への依頼】土地の測量を行い、法務局に分筆登記を申請してもらいます。
  3. 【売却活動の開始】分筆後のそれぞれの土地について、不動産会社を通じて売却活動を開始します。

分筆には測量や登記の費用がかかりますが、結果的にスムーズな売却につながり、トータルでの売却益が大きくなるケースも少なくありません。

まとめ

今回は、600平米という広さについて、多角的な視点から解説してきました。

600平米は約181.5坪に相当し、学校のプール約2倍弱にもなる広大な土地です。この広さがあれば、建ぺい率などの制限を守りつつも、豪邸や二世帯住宅、広い庭、複数台の駐車場といった理想の住まいを十分に実現できます。

ただし、その価格は都市部では数億円に達することもあり、所有しているだけで毎年固定資産税がかかります。家を建てることで税金の軽減措置を受けられますが、将来売却する際には**「広すぎて売りにくい」という可能性**も考慮し、「分筆」などの対策を知っておくことが重要です。

この記事が、あなたが600平米という土地の価値を正しく理解し、最適な計画を立てるための一助となれば幸いです。

600平米の広さに関するよくある質問

600平米は何アールですか?

600平米は6アール(a)です。

「アール」は、主に農地などの面積を表す際に使われる単位で、1アールは100平米に相当します。同様に、1ヘクタール(ha)は100アール、つまり10,000平米となります。

【面積の単位換算表】

平米(㎡) アール(a)
600㎡ 約181.5坪 約370畳 6a

600平米の土地の草むしりは大変ですか?

はい、手作業での草むしりは非常に大変だと考えられます。600平米(約181.5坪)は広大であり、夏場などはすぐに雑草が生い茂ってしまいます。

そのため、以下のような対策を検討することをおすすめします。

  • 防草シートを敷く:雑草が生えてくるのを物理的に防ぎます。
  • 砂利を敷く:防草シートと組み合わせるとより効果的です。
  • 除草剤を散布する:広範囲の雑草を効率的に処理できます。
  • シルバー人材センターや造園業者に依頼する:定期的な管理を専門家に任せる方法です。

土地をどのように利用するかによって最適な管理方法は異なりますので、計画に合わせて雑草対策も考えておきましょう。

関連記事