バルコニーは床面積に入るのか?建築面積との違いも解説 - GMO不動産査定

バルコニーは床面積に入るのか?建築面積との違いも解説

バルコニーが床面積に含まれるかどうか、判断に迷っていませんか?

設計や購入時に何気なく見ている面積表示には、法的なルールと注意点が隠れており、見落とすと後々のトラブルにつながる可能性があります。

この記事では、バルコニーと床面積・建築面積・延べ床面積の違いや、算入・不算入の判断基準、2025年の法改正の影響までをわかりやすく解説します。

この記事でわかること
  • バルコニーが床面積や建築面積に含まれる条件がわかる
  • 床面積・延べ床面積・建築面積の定義の違いを理解できる
  • 法改正によるバルコニー設置時の注意点を把握できる

建築基準法上のバルコニーとは

バルコニーとは、建物の外壁から張り出した屋根のない屋外スペースを指します。建築基準法上では、2階以上に設置され、外気に開放された空間であることが前提とされています。類似した用語として「ベランダ」や「テラス」もありますが、それぞれ屋根の有無や設置階数などに違いがあります。特に不動産広告では、これらの用語が混同されがちであるため、建築的な意味での正しい使い分けを理解しておくことが重要です。

バルコニー・ベランダ・テラスの違い

項目 バルコニー ベランダ テラス
屋根の有無 なし あり 問わない
設置階 2階以上 2階以上 1階
開放性 高い やや低い 高い
主な用途 洗濯、日光浴、物干し 洗濯、日除け 屋外リビング、BBQ

建築基準法では、このような屋外空間の定義が建築面積や床面積の算定に影響を与えるため、厳密に区別されます。たとえば、インナーバルコニーのように三方が壁で囲まれたものは「屋外的な空間」と見なされず、延べ床面積に含まれるケースもあります。また、ルーフバルコニーのような特殊形態もあり、それぞれ設置目的や課税・法規制への影響が異なる点にも注意が必要です。

監修者コメント

建築実務では、設計図上「バルコニー」と表記されていても、屋根付きでベランダと同等の構造になっているケースが多くあります。
このような誤認は確認申請時に指摘を受ける原因にもなり、「延べ床面積に算入されるか否か」の判断が分かれる重要ポイントです。
明確な基準としては、旧建設省が1986年に出した技術的通達「住指発第115号」があり、ここにバルコニーや庇の扱い、開放性の条件が示されています。

バルコニー・ベランダ・テラスの違い

一見すると似たような屋外スペースに見える「バルコニー」「ベランダ」「テラス」ですが、建築基準法や不動産取引の現場では明確な違いがあります。これらの違いを正確に把握しておくことで、図面や広告表記の誤解を避けることができます。特にバルコニーとベランダの混同は非常に多く、屋根の有無を見落とすと床面積や固定資産税への影響が生じることもあります。

各屋外スペースの特徴まとめ

  • バルコニー:屋根がなく、建物の外に突き出している。日当たりや風通しが良い。
  • ベランダ:屋根があるため、雨天時でも使いやすく、物干しに適している。
  • テラス:1階部分に設けられた屋外スペース。地面から少し高い場所にある場合が多い。

こうした違いは、建物の外観や使い勝手だけでなく、法的な床面積の算定基準にも関わってきます。たとえば、屋根のあるベランダは床面積に含まれる可能性がありますが、開放的なバルコニーは条件を満たせば含まれません。これらの違いを踏まえて、自宅設計や物件購入時の判断材料にすることが大切です。

建築基準法上の「床面積」とは

床面積とは、建築基準法に基づいて定義される建物の水平投影面積のことで、建物の安全性や都市計画の基準を定める上での基礎的な数値です。一般的に「部屋の広さ」としてイメージされる面積とは異なり、法律上は「壁芯(へきしん)」と呼ばれる、壁の中心線で区切った面積が基準になります。不動産登記で使われる「内法面積(うちのり)」とは異なるため、購入や設計時には混同しないことが重要です。

床面積に関連する主な区分

種類 定義内容 主な用途
法定床面積 壁芯で計測。建築基準法に基づく。 建築確認申請・法令規制の対象
延べ床面積 各階の法定床面積を合計したもの 容積率計算の基準
建築面積 建物の外周の真上からの投影面積 建ぺい率計算の基準
登記面積(内法) 壁の内側の寸法(内法)で計測。 登記簿記載・固定資産評価用

このように、同じ建物であっても「どの床面積を使っているか」によって数値が変わるため、書類に記載された面積を見たときは、計算方法や使用目的を必ず確認しましょう。とくに容積率や建ぺい率のような法的制限に関わる際は、面積の種類を誤認すると重大なトラブルに発展するおそれがあります。

監修者コメント

建築基準法施行令第2条第1項第3号では、床面積を「壁その他の区画の中心線で囲まれた水平投影面積」と定義しています。これは通称「壁芯面積」と呼ばれ、不動産登記で使われる内法面積とは異なります。

登記面積との数値差を原因とする「専有面積詐欺」「広告と違う」といったトラブルは実務上頻繁に起こります。マンション購入などでは、「壁芯か内法か」を確認するだけでも、面積の印象や税額評価に差が出るため注意が必要です。

建築面積との違い

床面積と建築面積は、どちらも建物の広さを示す指標ですが、その用途や計算方法は明確に異なります。床面積は主に建物の内部空間の広さを測るもので、延べ面積や容積率の計算に用いられます。一方、建築面積は建物の外郭が地面に投影された面積を表し、建ぺい率の算定基準になります。

床面積と建築面積の主な違い

比較項目 床面積 建築面積
定義 各階ごとの壁芯で囲まれた水平投影面積 建物を真上から見た水平投影面積
用途 容積率・延べ面積・構造設計など 建ぺい率の算出
含まれる部分 各階の室内空間、特定のバルコニーなど 屋根のある部分、庇・バルコニーの一部など

たとえば、外壁から1メートルを超えて張り出すバルコニーは、建築面積に含まれるケースがありますが、床面積には一定の条件下で含まれないこともあります。こうした法的基準は、建築確認申請や税務評価にも関係するため、住宅の設計や購入時にしっかり確認しておくべきポイントです。

延べ床面積との違い

延べ床面積とは、建物のすべての階の床面積を合計した数値で、容積率を計算する際の基準となります。一方、床面積は階ごとに独立して算出され、延べ床面積の構成要素となります。

床面積と延べ床面積の違いまとめ

  • 床面積:各階ごとに独立して計測される面積
  • 延べ床面積:床面積(各階)の合計値
  • 主な用途の違い
    ・床面積:構造安全性や採光面積等の規制基準
    ・延べ床面積:容積率・税制評価に関係

たとえば2階建ての住宅で、1階が60㎡・2階が40㎡であれば、延べ床面積は100㎡となります。バルコニーの奥行きが2mを超える場合は、その一部が延べ床面積に算入されるケースもあるため、設計の初期段階で考慮する必要があります。

バルコニーは床面積に含まれるのか

バルコニーが床面積に含まれるかどうかは、屋根の有無・開放性・奥行きなど、建築基準法上の明確な基準によって判断されます。原則として、屋根のない開放的なバルコニーは延べ床面積にも建築面積にも含まれないケースが多いですが、条件によっては含まれることもあるため注意が必要です。

床面積に含まれるバルコニーの判断ポイント

判定基準 床面積に含まれる 含まれない
屋根の有無 あり なし
奥行き 2m超 2m以下
開放性 壁で囲まれている 外気に開放
用途 居室的利用あり 通路・物干し等
形式 インナーバルコニー 通常バルコニー

たとえば、インナーバルコニーやルーフバルコニーのように建物内部と一体化した構造では、実質的に「部屋」として使われることが想定されるため、原則として延べ床面積に算入されます。一方で、外気に開放され、手すりの高さや天井の高さなどが基準を満たせば、一定の条件下で不算入とされることがあります。

監修者コメント

バルコニーの面積判断には、建築基準法施行令 第2条第1項第3号および旧建設省の技術通達「住指発第115号」が根拠になります。

屋根付きで開放性が足りないバルコニーや、奥行きが2mを超える部分は算入対象になる可能性が高く、設計段階での図面明記や行政への確認が不可欠です。

算入されないバルコニーの条件

建築基準法では、開放性の高い屋外空間であれば、バルコニーは延べ床面積に算入されません。特に屋根がなく、外気に対して十分に開放された構造であることが重要です。

床面積に含まれないバルコニーの要件(代表例)

  • 屋根がない
  • 奥行きが2メートル以下
  • 開放部分の高さが1.1メートル以上
  • 開放部分の高さが天井の1/2以上
  • 補助的利用(物干しや避難通路)

たとえば、開放手すり+屋根なし+奥行き1.8mのバルコニーは、原則として不算入です。ただし、手すりの代わりにガラスパネルなどが使われていると、「開放性が不十分」と見なされる可能性があります。

算入されるバルコニーの条件

一方、以下のような構造や用途を持つバルコニーは、延べ床面積に算入される可能性が高くなります。

算入対象となるバルコニーの主な条件

  • 屋根がある(ベランダ構造)
  • 奥行きが2メートルを超える
  • 壁やスクリーンで三方向以上囲まれている
  • 常設家具や室外機の設置を想定した構造
  • インナーバルコニーやルーフバルコニー

特にインナーバルコニーは、建築物の内部空間と連続した設計となっており、ほぼ例外なく延べ床面積に全体が含まれます。こうした構造は住環境の快適さを高める一方で、容積率の制限に抵触するリスクがあるため注意が必要です。

まとめ

バルコニーは、設計や建築申請、税金評価において重要な意味を持つ建築要素です。屋根の有無や開放性、構造の違いによって床面積に含まれるかどうかが変わるため、表面的な呼び方ではなく法的な基準に基づいて理解することが不可欠です。また、「床面積」「建築面積」「延べ床面積」など、類似した用語の違いも正確に把握する必要があります。

確認すべきポイントの整理

  • バルコニーは屋根の有無で「ベランダ」と区別される
  • 「床面積」は法定面積として構造や防火基準に関わる
  • 開放性や奥行き次第で、床面積に算入/不算入が分かれる
  • 延べ床面積・建築面積との違いは用途(容積率/建ぺい率)に直結
  • インナーバルコニーやルーフバルコニーは算入対象になることが多い
監修者コメント

2025年4月1日施行の法改正(建築基準法の4号特例縮小)により、屋根付きのバルコニーやテラス屋根の後付け工事も建築確認の対象となるケースが増加します。

これにより、過去の未申請工事が将来的なリフォーム時に「違法建築」として顕在化するリスクも高まります。

詳しくは国土交通省の法令情報を確認し、専門家と事前に相談した上で計画することが安全です。

関連記事