借地権は売却できる?売買の流れと注意点をわかりやすく解説

借地権を売りたいけれど、そもそも売却できるのか不安に感じていませんか?

地主の承諾や契約内容による制限など、一般的な不動産とは異なる要素に戸惑う方は少なくありません。

この記事では、借地権が売却できる条件から具体的な方法、手続きの流れ、注意点までをわかりやすく解説します。

【この記事でわかること】

  • 借地権が売却できる条件と、権利の種類ごとの違いがわかる
  • 売却方法や手続きの流れを具体的に把握できる
  • 地主の承諾や注意点など、よくある落とし穴の回避方法がわかる

借地権とは?

借地権とは、土地を借りて建物を建てるための権利のことで、都市部では住宅・商業ビル・工場など、さまざまな用途の不動産で利用されています。不動産取引の現場でも、借地権に関する相談は多く、「所有権とは何が違うのか」「売却は可能なのか」といった基本的な疑問が寄せられることも少なくありません。

借地権の種類と違い

種類 特徴
地上権 登記可/譲渡・転貸自由/非常に強い権利
賃借権 登記・譲渡・転貸に地主の承諾が必要
旧法借地権 更新可/長期間使用できる/従来の契約形態
定期借地権 契約期間終了で土地返還/更新不可

借地権は、借地借家法 によって定義されており、第2条・第3条において「建物の所有を目的とする地上権または土地の賃借権をいう」と明記されています。条文に基づいた分類と理解が、後の売買判断やトラブルの防止にもつながります。

不動産実務の現場では、借地権の中でも、「地上権」が設定されているケースは非常に少なく、大多数は「賃借権」です。これは、地上権が強力な権利であり、地主側が不利になるリスクを避けるために、敬遠される傾向があるためです。

借地権には「旧法借地権」と「定期借地権」があり、これらの違いを正しく理解していないまま売却を進めようとすると、トラブルにつながることもあります。たとえば、旧法借地権は更新が前提で長期に渡って使用できる反面、定期借地権は契約満了で返還となるため、買主が住宅ローンの融資を受けられないというケースも実際にあります。

また、自分が所有する借地権が登記されているかどうかが非常に重要です。賃借権が登記されていないと、第三者への対抗力がない(=他人に権利を主張できない)ため、売却や相続に大きな支障が出ることがあります。そのため、不動産会社では売却相談時に必ず登記簿を確認し、借地権の内容について丁寧にヒアリングを行います。

特に「定期借地権」の物件では、更新ができない契約であることから、将来的な活用が限られる点に注意が必要です。

借地権は売却できる?

借地権は、一定の条件を満たせば売却することが可能です。ただし、所有しているのが「地上権」か「賃借権」かによって、売却のしやすさが大きく変わります。一般的に、地上権は自由に売却できますが、賃借権の場合は地主の承諾が必要になります。売却を検討する前に、自分の借地権の種類と契約内容をしっかりと確認しておきましょう。

借地権の売却可否とその条件

借地権の種類 売却の可否 条件やポイント
地上権 可能 承諾不要。自由に第三者へ譲渡できる
賃借権 可能 地主の承諾が必要(承諾料がかかる場合もある)
定期借地権 原則可能 地主の承諾が必要(承諾料がかかる場合もある)

借地権の売却をスムーズに進めるには、地主との関係性や契約内容の確認が重要なポイントになります。特に賃借権の場合、譲渡に同意してもらえないケースもあるため、代替手段(借地非訟など)を検討することもあります。

現場でよくあるのが、地主に売却の承諾を得ようとした際に、高額な譲渡承諾料(名義書換料)を求められるケースです。一般的には、借地権価格の10%前後や地代の6〜12ヶ月分を請求されることが多いですが、法的な上限がないため、地域や地主の意向によって大きく変動します。承諾料の基準をあらかじめ把握し、不動産会社を通じて交渉することが現実的な対応策です。

地主が譲渡を一方的に拒否する場合には、借地借家法 第19条に基づいて、家庭裁判所へ「譲渡承諾に代わる許可の申し立て」を行うことができます。

これは「借地非訟」と呼ばれる制度で、地主の意思表示が困難な場合や、金額面で折り合いがつかない場合に利用されます。借主側が誠実に説明・交渉を行ったにもかかわらず承諾が得られなかったため、裁判所が承諾に代わる許可を出した事例もあります。

売却を検討する際は、初期段階で借地契約の内容を精査し、地主との関係性を考慮した交渉準備を進めることが、スムーズな取引成功の鍵となるでしょう。

こんな悩み、抱えていませんか?

  • 住み替えタイミングがわからない
    今の家がいくらで売れるか不安で、新しい住まい探しに踏み切れない
  • 相続した家をどう扱えばいいか迷っている
    税金や名義変更の手続きも含め、何から始めればいいのか分からない
  • どの不動産会社に任せればいいか決めきれない
    会社によって売却額が数百万円変わると聞き、選び方で損をしないか心配
こうした悩みがある場合は、手軽に試せる不動産一括査定がおすすめです。
簡単な質問に答えるだけで最大6社があなたの物件価値をしっかり査定します。その中から「信頼できる一社」を見つけて理想的な不動産売却を実現させましょう。 不動産一括査定による売却額の差
あなたの不動産。最高査定額はいくら?
【簡単60秒】無料一括査定

※実際の売却活動では、不動産会社ごとに提示される査定額や提案内容に差があります。


借地権を売却する3つの方法

借地権の売却には、主に3つの選択肢があります。

借地権の売却先とその方法

  1. 地主に売却する
  2. 第三者に売却する
  3. 底地と一体で売却する

誰に対して売るかによって手続きや注意点が異なり、それぞれメリットとデメリットが存在します。地主との関係や、借地権の種類によって最適な方法は変わるため、状況に応じて選択することが重要です。

地主に売却する

もっともシンプルな借地権の売却方法は、現在の借地人が借りている土地の地主に対して借地権を売却することです。地主が底地(借地権がついている土地の所有権)をすでに持っているため、土地の所有権と利用権という二つの権利を一つに統合できる大きなメリットがあります。 交渉が成立しやすく、借地権譲渡承諾料などの追加負担も発生しないことが多いのが特徴です。

地主への売却時の主な特徴

  • 地主は買い手として最も合理的
  • 地主は底地と借地権を統合できる
  • 市場価格より安くなることもある

監修者からのアドバイス: 地主さんによっては、「いずれ無償で返還されるもの」という認識をお持ちのケースも散見されます。そのため、売却価格については事前に地主さんの意向をさりげなく確認し、現実的な着地点を見据えて交渉に臨むことが重要です。

地主に売却する場合は、手続きが比較的簡易でトラブルも起こりにくいです。ただし、地主側が「買い取る意思がない」「資金的に難しい」などの場合、成立しないこともあります。その際には、第三者への売却や底地との同時売却を検討する必要があります。

第三者に売却する

借地権は、地主以外の第三者にも売却することが可能です。特に賃借権の場合、原則として地主の承諾を得ることで売却ができます。(民法第612条参照)
参考:民法 第六百十二条(賃借権の譲渡及び転貸の制限) – e-Gov法令検索

第三者への売却の特徴

  • 市場価格よりやや値段が下がるケースが多い
  • 地主の承諾(譲渡承諾料)が必要
  • 地主が拒否する場合は借地非訟を検討

監修者からのアドバイス: 譲渡承諾料の相場は、一般的に借地権価格の10%程度と言われることが多いですが、これはあくまで目安です。地主さんとの関係性や地域の慣習によって変動します。

第三者への売却を進める際は、早い段階で地主に意向を確認することが重要です。「地主への事前相談を怠ったために感情的な対立を招き、承諾が得られず売却が暗礁に乗り上げてしまった…」というご相談も実際にありました。 交渉が難航した場合は、裁判所を通じて許可を得る「借地非訟」活用の選択肢がありますが、時間と費用がかかります。また、裁判所が許可する場合でも、地主への財産上の給付(譲渡承諾料に代わる金銭)を命じることが一般的です。

底地と同時に売却する

借地権と底地の両方をセットで売却する方法もあります。これは、不動産業者が買い取り後に土地の権利を統一(所有権化)することを目的としています。やや専門的な取引ですが、権利関係が明確になりやすく、資産価値の高い取引につながることもあります。

底地と同時に売却する特徴

  • 借地権と底地をまとめて買ってもらえる
  • 契約や調整に専門知識が必要
  • 相場より高値で売却できる可能性あり

監修者からのアドバイス: この方法は、地主さんと借地人さんの双方が売却に前向きな場合に有効です。しかし、それぞれの希望売却価格に大きな隔たりがあると、交渉が難航することも。事前に不動産鑑定士などの専門家に相談し、それぞれの権利の適正価格を把握しておくことがスムーズな取引の鍵となります。

また、底地と借地権が別々に取引されるよりも、一体の所有権として売却する方が、買い手にとって利用価値が格段に上がるため、相場よりも高値がつくケースが多いです。特に立地の良い土地では、その傾向が顕著です。

この方法は、地主もしくは第三者との連携が必要なケースが多く、不動産会社や専門家を間に入れるのが一般的です。相続を機に地主も借地人も土地を手放したいと考えているものの、個別に売却するより有利な条件を引き出したい、といった場合などに有効な選択肢となります。 最終的に権利をまとめられることで、資産としての魅力が高まりやすくなります。

借地権の売却相場はいくら?

借地権の売却相場は、同じ土地における所有権付き不動産の価格よりも3〜5割程度安くなるのが一般的です。

これは、土地そのものの所有権がないため利用に制限があることや、売却に地主の承諾が必要なためです。具体的な価格は「借地権割合」と呼ばれる数値を用いて試算されます。

項目 内容
借地権割合 国税庁が定めた、土地の価格に対する借地権の評価割合(地域ごとに異なる)
土地の時価 路線価、公示地価、取引事例などから算定
計算例 土地5,000万円 × 借地権割合60% → 借地権価格 約3,000万円
備考 地主との関係、建物の状況、契約内容により価格は増減する

借地権の価格は単純な計算だけでは決まりません。たとえば、築年数が古く修繕が必要な建物や、更新料・名義変更料の負担が大きい物件などは、買主側のリスクが高まるため、売却価格が相場より大幅に下がることもあります。取引前には不動産会社に複数査定を依頼し、条件を明示したうえで比較することが重要です。


地主が名義書換料として高額な金額(例:売買金額の10%)を要求し、買主が購入を断念するケースもあります。こうした取引上の摩擦を避けるためにも、事前に承諾条件や費用負担の確認を行い、書面での取り決めを行っておくと安心です。

借地権売却の流れ

借地権を売却するには、事前準備から契約、引き渡しまで、複数の段階を踏む必要があります。地主との調整や書類の確認など、一般的な不動産売買よりも注意点が多いため、手順をしっかり把握しておくことが重要です。

借地権売却の主な流れ

  1. 契約書や登記情報などを準備する
  2. 不動産会社に相談して査定を受ける
  3. 地主の承諾を得る(必要な場合)
  4. 買主と売買契約を結ぶ
  5. 引き渡しと名義変更を行う

借地権の売却では、通常の不動産売買と異なり「地主の承諾」が発生する場合があります。また、譲渡承諾料の支払いが必要になるケースも多いため、準備段階から専門家と相談しながら進めると安心です。

事前準備と必要書類

売却を始める前には、まず現状の借地契約に関する情報を整理することが大切です。契約内容の確認を怠ると、後の手続きで想定外のトラブルが発生する場合もあります。特に賃借権の場合、地主との借地契約書の記載内容が譲渡に大きく関わるため、注意が必要です。

売却前に準備しておく主な書類

  1. 借地契約書
  2. 登記簿謄本(土地・建物)
  3. 地主とのやりとり記録(覚書など)
  4. 建物図面や測量図

こうした資料を揃えておくことで、不動産会社や買主との交渉がスムーズになります。特に契約期間や更新履歴、特約の有無などは、売却価格や成立可能性にも影響します。

不動産会社への相談と査定

必要書類をそろえたら、不動産会社へ査定を依頼します。借地権の売却は通常の土地や建物の売却よりも専門性が高いため、借地に詳しい不動産会社を選ぶことが重要です。

不動産会社への相談から査定までの流れ

  1. 借地権対応実績のある不動産会社を探す
  2. 書類をもとに売却可否を確認してもらう
  3. 相場や譲渡可能性に基づく査定を受ける

査定額は、借地の立地・残存契約年数・更新条件などを踏まえて算出されます。地主の承諾が得られるかどうかも価格に影響するため、あらかじめ可能性を探っておくことが査定精度を高めるポイントになります。

契約から引き渡しまでの手続き

買主との交渉がまとまったら、売買契約の締結に進みます。賃借権の場合は、契約時に地主の承諾書を添付する必要があります。売買契約書には、譲渡条件や建物の扱い、承諾料の負担について明確に記載しておくと、後のトラブルを避けやすくなるでしょう。

契約から引き渡しまでの基本手順

  1. 売買契約書を作成し、双方で確認する
  2. 地主の承諾書を取得または提出する
  3. 所有権移転登記や名義変更を行う
  4. 物件を買主に引き渡す

契約から引き渡しまでの間に、登記上の調整や銀行の融資審査が関わる場合もあります。この期間にトラブルが生じると手続きが停滞するため、専門家の確認を受けながら進めるのが望ましいです。

借地権売却時の注意点

借地権の売却には、通常の不動産売買にはないリスクや注意点があります。特に「地主の承諾が得られない」「譲渡承諾料が高額」「契約内容に譲渡制限がある」といった状況は、手続きの妨げになるだけでなく、最終的に売却そのものが難しくなる場合もあります。

借地権売却時に注意するポイント

  1. 地主の承諾が必要な場合がある
  2. 承諾料が高額になるケースがある
  3. 契約上、譲渡や転貸が制限されていることがある
  4. 地主が承諾を拒否した場合、裁判手続き(借地非訟)になる可能性がある
  5. 売却後のトラブルに備えて契約書に明記すべき内容が多い

上記のようなリスクを避けるには、まず入念に契約書を確認し、必要に応じて不動産会社や弁護士などの専門家の助言を受けることが重要です。特に、地主とのやりとりは感情的な対立に発展するケースもあるため、事前の根回しや中立的な第三者の関与がスムーズな進行に役立ちます。

まとめ

借地権は適切な手順と知識があれば、第三者や地主への売却が可能です。地上権と賃借権の違いや、承諾の有無といった基本事項を理解したうえで、売却方法や流れを把握しておきましょう。慎重な準備と信頼できる専門家への相談が、スムーズな取引への第一歩となります。

【この記事のまとめ】

  • 借地権には種類があり、売却可否に影響する
  • 売却方法は主に3つ。状況に応じた選択が大切
  • 地主の承諾や、承諾料が必要な場合がある
  • 手続きの流れを押さえて準備すればスムーズに進む

借地権の売却は複雑に見えますが、正しく理解して手順を踏めば、十分に実現可能です。不明点がある場合は、早めに不動産会社や専門家へ相談して、納得のいく取引を目指しましょう。

10年で全国平均価格が約1.4倍!査定額を今すぐチェック※
【簡単60秒】無料一括査定
※国土交通省「不動産価格指数(住宅・全国住宅総合)2015年12月=100換算」
八木友之
八木友之

保有資格:行政書士/不動産コンサルティングマスター/宅地建物取引士(登録失効中・更新手続き可能)
経歴:大手不動産仲介会社にて18年間、売買仲介の最前線で活躍し、契約書作成から引き渡しまでの一連業務を担当。豊富な実務経験と交渉力を強みに、顧客満足度の高い取引を多数実現してきた。2022年3月より専業Webライターとして活動を開始し、不動産・金融分野の記事を中心に執筆。現場で培った法律・税務の知見を反映させた解説と、ユーザーニーズを踏まえた構成により、専門メディアや不動産ポータルで高い評価を得ている。

関連記事