
-
根抵当権とは?抵当権との違い・設定と抹消手続きなどをわかりや...
不動産の売却を考えた時、「まずは、ざっくりとでいいから、いくらくらいで売れるのか知りたい」と思いますよね。手元にある固定資産税の納税通知書を見て、「この評価額から売却相場を計算できないか?」と考える方も多いのではないでしょうか。
結論から言うと、固定資産税評価額を使って売却相場の目安を自分で計算することは可能です。ただし、あくまで概算であり、正確な価格を知るためにはいくつかの注意点を理解しておく必要があります。
この記事では、固定資産税評価額から売却相場を計算する方法、計算の精度を高めるポイント、最も正確な価格を知るためのステップまで、わかりやすく解説します。
固定資産税の納税通知書に記載されている「評価額」がわかれば、簡単な計算式で売却相場の目安(実勢価格)を算出できます。
まずはこの計算方法を理解し、ご自身の不動産がいくらくらいになりそうか、シミュレーションしてみましょう。
売却相場の目安は、以下の3ステップで計算します。
この計算式をまとめると、売却相場の目安(下限)は「固定資産税評価額 ÷ 0.7 × 1.1」となり、これは「固定資産税評価額 × 約1.57」とほぼ同じ意味になります。
多くのウェブサイトで「評価額の1.4倍〜1.6倍」と紹介されているのは、この計算に基づいています。
▼評価額1,500万円の土地の場合の計算例
ステップ | 計算式 | 計算結果 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 1,500万円 ÷ 0.7 | 約2,143万円 | 公示価格の目安を算出 |
2 | 約2,143万円 × 1.1 | 約2,357万円 | 売却相場の目安(下限) |
3 | 約2,143万円 × 1.2 | 約2,571万円 | 売却相場の目安(上限) |
このように、固定資産税評価額が1,500万円の土地は、およそ2,357万円〜2,571万円が売却相場の目安となります。
この計算式は、固定資産税評価額と他の公的な土地価格との関係性に基づいています。
固定資産税評価額と公示価格の関係
固定資産税評価額は、地価公示価格(国が示す土地の正常な価格)の70%程度になるように調整されています。 そのため、評価額を「0.7」で割り戻すことで、おおよその公示価格を逆算できるのです。
公示価格と売却相場(実勢価格)の関係
実際の不動産取引価格である売却相場(実勢価格)は、公示価格の1.1倍〜1.2倍程度で取引されることが一般的です。 これは、売り手と買い手の交渉や、その時々の需要によって価格が上乗せされるためです。
これらの関係性を理解することで、単に計算式を覚えるだけでなく、なぜその計算で相場がわかるのかというロジックを掴むことができます。
なぜ、固定資産税評価額からさらに計算する必要があるのでしょうか。
それは、「固定資産税評価額」が売買のために設定された価格ではないからです。不動産の価格には、目的の異なる4つの公的な価格(一物四価)が存在するため、それぞれの違いを理解することが重要です。
これらの価格は、誰が、何のために決めるのかによって、基準となる金額が異なります。
種類 | 目的 | 決定機関 | 基準日 | 価格水準の目安 |
---|---|---|---|---|
①公示価格 | 公共事業用地の取得価格算定や、一般の土地取引の指標 | 国土交通省 | 1月1日 | 実勢価格の90%程度 |
②基準地価 | ①公示価格を補完し、地方の土地取引の指標となる | 都道府県 | 7月1日 | ①とほぼ同じ |
③相続税路線価 | 相続税や贈与税の計算 | 国税庁 | 1月1日 | ①の80%程度 |
④固定資産税評価額 | 固定資産税や都市計画税などの計算 | 市町村 | 1月1日(3年毎に評価替え) | ①の70%程度 |
ここまでの計算式は、あくまで「平均的な不動産」を想定したものです。実際の売却価格は、物件の持つ個別の事情やその時々の市場環境によって大きく変動します。
そのため、以下の3つのポイントを確認することで、より現実に近い価格をイメージできます。
不動産は、以下のような個別の要因が価格に大きく影響します。
不動産が所在するエリアの将来性や、経済全体の動向も価格を左右します。
最終的に価格を決めるのは、その不動産を「買いたい」と思う人がどれだけいるか、という需要と供給のバランスです。
ここまでの内容である程度売却価格の目安はつけられますが、個別要因や市場動向を正確に価格へ反映させるのは専門家でなければ困難です。そのため、最終的に正確な売却相場を知るためには、不動産会社による専門的な査定が不可欠です。
査定には、大きく分けて「机上査定」と「訪問査定」の2種類があります。それぞれの特徴を理解し、ご自身の状況に合わせて使い分けましょう。
査定方法 | 概要 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
机上査定(簡易査定) | 住所、面積、築年数などの物件情報と、周辺の類似物件の取引事例や相場データをもとに、概算の査定額を算出する方法。 | ・匿名で手軽に依頼できる ・短時間で結果がわかる |
・あくまで概算であり、精度は低い ・物件の個別的な状況は反映されない |
訪問査定(詳細査定) | 不動産会社の担当者が実際に現地を訪れ、建物の状態、日当たり、周辺環境などを詳細に調査した上で、より正確な査定額を算出する方法。 | ・精度の高い査定額がわかる ・売却に向けた具体的な相談ができる |
・現地での立ち会いが必要 ・査定結果が出るまでに時間がかかる |
査定は1社だけでなく、複数の会社に依頼する「一括査定」がおすすめです。
最後に、固定資産税評価額や売却相場に関してよく寄せられる質問とその回答をまとめました。
この記事では、固定資産税評価額から売却相場の目安を計算する方法について解説しました。
ご自身で計算した価格は、あくまで「あたりをつける」ためのものです。この目安を参考に、次のステップとして不動産会社に相談し、専門家の視点から具体的な売却戦略を立てていくことをおすすめします。